今はですね、夫がメインで働いてくれているので安心して子育て中心で生活ができるわけですけれど。
今後何があるかわからないと考えると、特にキャリアのないブランクありの女が子どもを経済的に不自由なく育てていくにはどうしたらいいのだろう…と考えることがありまして。
(自分の母親が苦労していて、「資格とれ。なにか有利になる特技を持て」と言われ続けていたのもあり…)
子育てしながら実際働いてみて、どうすべきかな。ということをまとめてみました。
私の経歴とか。
1.新卒正社員:技術職 3年
↓ 専業主婦
2.パートタイマー:データ入力メインの事務職 3年
↓ 専業主婦 出産子育て
3.派遣社員:技術職 半年
↓
現在:雑務アルバイト
4.資格あり。経験無し。
5.他の仕事:アルバイトでレジ、接客は経験あり。
ブランクあり子持ちで働き始めて感じたこと。
身一つじゃないって難しい…。
急に休む調整とか、毎日の時間の配分とか、子への配慮とか、保育園等の行事等々とか…。 子どものいなかった頃より配慮しないことがたくさんありすぎて
なにより働き始めること その事自体が難しい。
【働き方】職探し、難航中。子どもと仕事と。 - ミニマム探し。
昨年は割とサクッと保育所が決まった(田舎)が、その前は難しかった。
保育園落ち る前に諦めた - 出産・育児にまつわるエトセトラ
一度退職していると本当に難しいです…。
仕事も選ばないといけないし、なかなか選ばれるのも難しいのかなと思いました。
なので子どもがいても働きやすく、強みを活かせる所にフォーカスしていったほうがいいなと思いました。
私ができることってなんだろう…?
今割りと、求人出ています。なのでこんなのでも採用してもらえるわけですが…。
オリンピックが過ぎたら不況が来るとも言われていますし生き残っていくにはどういう洗濯をしていくのがいいか考えてみました。
1.3:技術職
正社員
ブランクが長く厳しい。また子どもがいると厳しい。
パートタイマーや派遣、契約社員
私が生き残っていくとしたらこの仕事かなぁと思います。
利点
- 経験を活かせる。
- 応募者が少なく競争率が低い(技術職ですが資格などは必要なく、求められる仕事にもよりますが誰でもできる仕事です。が、応募する側が躊躇するのかな…?)
- 休みの融通がききやすい。
- AIの進出もまだまだな分野だと思う(AI化は他のことを優先させたほうがよっぽど効率よさそう。)
欠点
- 地域によって求人数にかなり差がある。(今かなり少ない地域。できれば今続けて経験を積みたいが、求人がない^^;)
- 期限付きの仕事が多い。
- 休みの融通はききやすいが、ど〜〜しても今日は休めない!早退できない!と言う日がある。
さて、一番の問題点。
私この仕事好きなんです。
が、好きなんだけどはっきり言って、むいていない^^;
料理人で例えるなら、基本技術も経験もあるのに料理が美味しくないみたいな(笑)
時々本気で砂糖と塩を間違えるみたいな笑えないことも…。
2.事務職
がんばれば、正社員でも可能かなぁ。
仕事的には一番向いていると思います。
利点
- 求人が多い。
- 子持ちでも働きやすい事が多い。
欠点
- 競争率が激しい。私の経験では負けそう…。
- AI化で求人数が減っていくのでは…?
4.資格
資格持っているけれど、未経験。
未経験でもがんばれば正社員になれるかも…
利点
- 資格があれば未経験でも採用してもらえる(むしろ未経験のほうが好まれることもある…ただし若いに限る。)。
- 子持ちでも働きやすい。
- 不況には割と強い。
欠点
- 仕事を選ばないと、お給料が低い…。
- さすがにこの年齢だと、そろそろ経験がないとまずい…
- 知識が古すぎて、すごく頑張って勉強せねばならない。
- 採用数に対する有資格者は結構多いので競争率は高めかも。
- このお仕事…あまり好きではない…^^;
やっぱりせっかく経験のある技術と資格があるので、これを生かさなければ、もし不況がきて…とか考えると生き抜いて行けないのかなと思います。
いざとなったら、嫌いとか苦手とか言ってられないですからね。
- 技術職の問題点は、就業期間と就業形態。
- 資格ありの仕事の問題点は経験。
技術職の採用がない今、有資格の仕事の経験を一度積んでおいたほうがいいなという結論です。
でも、今全然関係ない仕事してるや^^;
職探し「短期」の縛りがとても厳しいです。