働くと決めたわけではないけれど、
働くか否か。フルタイム?パート?夜間?在宅?それぞれの問題点。 - ミニマム探し。
裾野を広げておくために準備だけしておくことにしました。
すること
- 保育所の状況確認&検討&申し込み。
- 健康保険の扶養の条件確認。
- 夫と仕事内容と家事育児について相談。
- 仕事探し。
仕事の種類や量、給与と保育料 試算
妊娠・出産を考えるなら6ヵ月未満の期限つきをつなげていくのがいいかなと思いました。(うまくあればね…。)
働き方 | 就業 |
時間モデル |
給与(月) | 保育料 | 国民健康保険 | 差額 | 半年 |
パートタイム(期限付き) | 9〜10月 | 6h×20日=120h | 96000 | 38000 or 50000 |
58000 (46000) |
35万 (28万) |
|
6h×16日=96h | 76800 | 38000 |
38800 (26900) |
24万 (16万) |
|||
夜間アルバイト | 7月〜 | 2h×12日=24h | 21600 | 0 | 21600 | 13万 | |
在宅(夜間) | 即日〜 | 2h×20日=40h | 10000 | 0 | 10000 | 6万 | |
在宅(昼間) | 即日〜 | 6h×20日=120h | 38000 | 5000 | -43000 | 25万 |
- 時給は昼間=800円、夜間=900円として試算。
- 夫の給与をざっくりと(本人も私も…)しか把握していないため 、保育料が1段階上がるような、上がらないような…。差額の( )中は保育料50000円で計算した結果。
- 保育料は来年の4月を迎えると8千(3.8万→3万)〜2万(5万→3万)円ほど安くなる。
- 在宅(昼間)は給与の予測がつかなかったので、最低これくらい稼がないと駄目なレベルを示してみた。
1番上の月120時間が今の状況で働ける最大限かなと思います。
これでも夫が嫌な顔しそう(どうしてもやりたいことでなければ)…夫の希望としては、夫は今の夫の状況を変えたくなさそうです(家事0.5%、育児(子どもの遊びや世話という意味で)5%くらい?)
これで保育料を差し引くと半年35万ほど。もし、保育料が1段階上がったら約28万円です。 これは96時間働いて、保育料が3.8万の場合とあまり変わりませんね…
同様に96時間働いて保育料が5万の場合と、24時間夜間働く場合もあまり変わりません…。
保育料が安くなる半年後からは差が開きますが。
いずれにせよそれほど家計の足しにも貯蓄もできないかな…。
今後の社会復帰の練習にはなるかもしれませんが。
このように保育料がとってもキーポイントになってくるわけですが、いい加減な夫婦のため試算もままならないことがわかりました。
まぁ、保育所の空きがないことにはどうにもならないのですが。
近々聞きに行ってみようと思います。
我が家での一番の不安要素は夫婦ともに雑でいい加減なこと…
この計算も間違っていそうだな。
ほんと、将来大丈夫かな。