「なんか1年半くらい前からちらっと頭を横切っては消えているのですが…
いい加減そろそろ働こうかな、と(;´д`)
考え出すとこんがらがってきたので、まとめるために書き出してみました。
現状
今回また働こうと思い始めた理由
- もうすぐ子どもが3歳(保育料が安くなる)。
- 保育所の待機児童問題が解消してきたという噂(パートでも入所できるかも)。
- 夫が、あの(どのだよ(笑))夫が、家計の話をしてきた(驚)。これはそろそろまずいのか?
- 最近出費が激しい。節約できない夫婦(主に夫)。
- 子どもが大きくなる前に貯金しておきたい。
- ブランクが長くなってきた…。
働くのをためらっている理由
- ヘルプ0。ちょっとだけ見ててもない。
- 2人目希望(しかも治療してる)。
働き方とそれぞれのメリットと問題点
フルタイム正社員(orパート)
メリット
- 経済面
- キャリア
- 保育所に入所しやすい
問題点
- 夫が反対。
どうしてもやりたいことがあるならいいけど、
お金のためならやめて欲しいと。
多分家事したり、育児の負担が増えるのが嫌。
- しばらく2人目はおあずけ。
- ヘルプ無しで新たに…はなかなか厳しいのでは。
- 就職できるか…?
パートタイム、アルバイト(フルタイム以外)
メリット
- フルタイムに比べて身体的に楽。
問題点
- 保育所に入所しにくい(フルタイムより)。
- 保育料との兼ね合い。
- やはり2人目は最初は控えめに…
夜間短時間パート・アルバイト
メリット
- 子供を預けなくても働ける(寝ている間夫に子供を見てもらう)。
- 時給が高い。
問題点
- 夫がOKを出してくれるか。
- 夫がちゃんと子どもに対応してくれるか^^;
- やはり2人目は最初は控えめに…
- 体力的にきつくないか。
在宅ワーク
メリット
- 子どもの体調に対応できる。
- 2人目を誰に遠慮しなくていい。
問題点
- 期待通りの収入が得られるかわからない。
- 保育所に入所できるのか。
- 夫の社会保険の扶養の問題。
在宅ワークで保育所に入所する場合、開業届を出さなければなりません。
保険組合によっては開業届を出した時点で、収入のいかんにかかわらず扶養を外れなければならない場合も。となると…まあまあ稼がないと(今度計算してみよう)、収入という面では意味がなくなってしまいます。あらためて給与収入って強いなと思いました。
まぁ、組合に確認してみないことにはなんとも。
ちなみに2歳の子どもの相手をしながら家で仕事…はできないかな。
これこそ夜在宅ワークすればいいじゃんって感じだけど、家ではぐうたらしてしまうし多分すごく頑張って月1万円くらいがマックスだと思う。年間12万。う〜ん。
今の私に可能な働き方は
保育所に入所できるくらいの時間の、有期限のパート。
できれば子どもの急な要件にも対応できる仕事内容。
んな、仕事あるかいな(;´д`)
それか、夫の許可が出れば夜間の短時間パートかな。
あと約1年(保育所入所から考えると約半年)待って、幼稚園に入園してからその間パートするのが現実的なんだろうか…(働ける時間を考えると収入面では不安が。)
年齢と体のことを考えると2人目を優先させるべきなんだけど、治療にも生まれてくる子にもお金がかかるわけで、そう思うと年に何度かそわそわ考え出してしまいます。そしてずっと現状から動かないという、意味のない行動を繰り返しています(-.-)
「仕事」という面だけで考えると、5年くらい働いて産休・育休とって、27〜8で第1子、2人目がほしいなら2〜3歳差くらいで産んで仕事復帰が理想的なのかな。どれも無理だったわけで、ないものねだりなのですが。
考えてみたけど、なんの進展もなかったわ(-_-) 頭の整理はできました。