街ゆく親子連れを見れば、時に突然「えっ!?そんなことで!?」
という内容で親が子どもをきつく叱りつけているシーンを見たことはありませんか?
親は突然キレているわけではないと思う今日このごろ。
私は子どもの多い所に住んでいるので、たまに遭遇します。
ちなみに私の母もそうでした。かなり突然キレるタイプ^^;
でも、最近癇癪祭りな三歳児の相手をしていて思いました。
「親は突然キレているわけではない」と。
我が子を参照すると…
朝起きた瞬間から、抱っこ抱っこ抱っこ〜〜
抱っこしないとお怒りモード。
朝ごはんはふりかけがいいというからふりかけご飯にしたらケチャップがいいとか。
変えないと癇癪。
ごはんは遊ぶ、わざと食べない、自分で食べられるのに母に食べさせる。
如何に早く多く食べさせるか毎日の格闘。
(放置しておけば1時間以上になるから…。)
これで終わりと約束のところで動画を止めれば、癇癪「これ見てから終わる(エンドレスもう1回)」
出かけたいというから、出かける準備をすれば「行かない」
そして急に「出かける、ママ早く〜」
じゃあお片づけしようといえば。「やだママやって。早く行くよ!」
でも、自分で靴を履いたり準備しない(できるのに)。すべてママやって。
促してもお怒りになるだけ。
行きも帰りも乗るという約束でカートで出かけるも、途中で抱っこ。帰りも抱っこ。おろそうものならお怒り。
出先で「手袋したかった…」と言い出したらもう聞かない。
どんなに諭してもずーーーと言い続ける。動かない。
しまいには「1人でここにいるから、家に帰って取ってきて!」なんていい出す(;´д`)
etc.etc.etc.....
3歳になるくらいまでは、言い聞かせたり気をそらしたりしたら解決していたのですがそれも通用しません。
1回出てきたパターンは先回りして対処できる(手袋はカバンに忍ばせておくとか)のですが、次から次に思いもよらない事でお怒りになるのです。
もう、夕方になる頃には正直「いい加減にしてくれ(;´д`)」な気分になってきます。
1日中、毎日なわけです。
がまんが蓄積しているのです。
そんな時に些細でも「嫌〜」と言われると「プチン(#・∀・)」となるわけです。
私はドッカーン!と怒るというより、ネチネチ責め立てるタイプですが…。
子どもにとってはある意味嫌かも^^;
イライラは当然のこと。それでも突然キレてしまわないようにする方法は?
私はこの子どもに対するヒステリックな思考は母親特有かと思っていたのですが…
そうでもないみたいですね。
ただ圧倒的に母親+子どもの組み合わせでいるのが多いというだけで。
なんだか安心?してしまいました。
イライラする事自体はあることだよねと。
でもだからといって、怒りまくっていたらだめだよなぁ…と気付かされた記事。
当たり前だけど(;´д`)
言葉がよく通じるようになったのに、言い聞かせることができない…。
自分がうまく立ち回れたなかったことにもイライラし、子どもにぶつけているな…。ということに気が付きました。
解決策は先回りして先に癇癪の芽を摘むしかないな…。と思います。
子どもも親もイライラしないために…。
そして怒りを感じても、突然怒るのはよろしくないと思う(怒られた側の経験上…(笑))。その前にダメなことはきちんと説明しなくてはね。
まあ、説得しきれないのですが。
兎にも角にも些細なことでキレている親を見たら、「そんなことで怒らなくても…」と思いつつ(自分も怒ってるくせに(笑))、「溜まっているのね。お疲れ様。」と思うようになった今日このごろ。