本当に進むのは月日ばかりでありました。
片付けては散らかりを散々繰り返してます。
もういつの写真かわからない。何かの記事とかぶっていたらごめんなさい。
捨てた系。
とりあえず突っ込んだ系。
左:捨て。 右:捨てたっけ…?
捨てた系。
捨てた…?
突っ込んだ系。
見た目だけ整えた系。
場所を入れ替えた系。
クローゼットの上に置いていたもので使用頻度の高いものを下しました。
そしてそのまま散らかった…
日用品ストック入れ…
日用品…?
領収書、明細書てきとーに突っ込んである。
書類の整理
ポスト→いらないものは捨てる。
これはできるようなりました。ようやく。
が、
ポスト→いるもの→適当に突っ込む。
そしてその後片づけない。
がなかなか改善できません(;^_^A
果たしてこの明細書たちが必要なものなのか?
それも判断しきれないため(私は引き落とし等きちんとされているか見ることができない)、年数を決めて保管することにしています。一応。保管できてないけど。
公共料金等の明細書を整理方法。考え方を変える
どうして整理できないんだろうと考えてみました。
- 残すか残さないか迷いがある。
- ずぼらがさぼってしまう片づけシステムである。
解決方法
- 残すなら残すと決めてきちんと場所をとる。
- 「入れるだけ」システムを作る。
- あとで整理する手間を最小限に。
具体的な方法
色付きのクリアファイルを準備。
開いているほうを上にし、
赤 :ガス
黄 :電気
青 :水道
クリア:他領収書
このファイルに後ろに後ろに入れるだけにしました。
仕分けるとき、「ん?これはどれだっけ?」
と仕分け方を忘れてしまうなかなか残念な頭の持ち主のため
なるべく連想できる色にしてみました(それでも黄色と赤で時々悩む(;^_^A)
これで1~2年ごとにそのまま保管場所に移動します(予定)。
After
公共料金ファイルは立てて収納しています。
まだ散らかっているけど、とりあえず終わった。
そのまま放置系。