食器棚3段目の整理。
前回
収納グッズいらない。間違った収納実例2。我が家の食器棚が使いにくい理由考も2。 - ミニマム探し。
3段目を出します
また乾燥中のものがありますが。
平皿、深皿、プレート皿、サラダボウル。
こちらも統一感なし。
食器棚シートをどうするか。
とりあえず取っ払って。
拭きました。
結構汚れてる…。
ダスターでどうだろう?
だめだ…。見た目があれすぎるし、よれます。
と、ここで子どもが起きて延々寝ないもので何も捨てずに終了…。
とりあえず
なにもしかない
あら、すっきり。
全体ビフォー&アフター
Before After
すっきりしました。
敷物は何かしらするかもしれません。
結論:我が家の食器棚が使いにく理由
見直して1,2,3 よくわかりました。
その1
烏合の衆。
形も出処も何もかもバラバラ。
重ねにくいし覚えにくいし見た目も統一感がありません。
その2
余計な収納グッズ
「重ねておいていたら使いにくい」という思い込みとスキルの無さよ。
我が家の食器量程度なら多少重ねておいても、収納グッズを使うより使いやすかったです…。
使いやすい食器棚にするために
- 余計なものをさらに減らす。
- 食器を統一する。
- 無駄に収納技を使おうとしない。センス無いから。
壊れたり寿命のきていないものはなかなか捨てられない質ですが、
そこはもう、使いやすさをとっていきたいと思います。
さて、下のとりあえず突っ込む開かずの扉が残っておりますので、
そこに取り組みたいと思います。