キッチンの収納を増やしたいな〜と思っています。
邪魔しているもの。
手前の一時置きゴミ箱。
非常に邪魔。
奥のスパイスラックは捨てた。
一時ゴミ箱撤去。
これはベランダにゴミ箱をおいている、缶・ビン、不燃ごみの一時置き場です。
同じようにペットボトルのゴミ箱もベランダに置いているのですが…ペットボトルはかさばって、毎日出るゴミなのでここには収まりきらないのと、ペットボトルだけくらいなら毎日捨てられるってことでベランダに捨てています。
…つまり、缶・ビン、不燃ごみだって捨てようと思えば捨てられるんだよね…。
缶・ビン、不燃ごみのベランダ運搬が億劫だった理由
ベランダのゴミ箱が使いにくいから
手前がペットボトル、奥が缶・ビン、不燃ごみです。
奥のゴミ箱は分別ができるタイプで、上下二段に上開きの部分(大きめ)と引き出しの部分(小さめ)があります。
これが非常に使いづらいのです。
もはや可動していなかった。
なのでキッチンの一時置き場を撤去するにあたらい、ベランダに新しいゴミ箱を買おう!と思ったのです。
その前に何故使いにくいか考えることにした。
まあ、何でもかんでもすぐに新しくすることばかり考えちゃいけないよな。
と思い直し(その前に見に行ってるんだけど、良さそうなものがなかったというのもある(笑))、
今までは上の大きい部分に不燃ごみ、下の引き出し部分に缶・ビンを仕分けせずに入れていました(すぐ一杯になる)。
で、このシステムがモノすご~く使いにくくて、結局キッチンの一時置き場は一時置きではなくなっていたという(笑)
このゴミ箱運用の問題点
- 不燃ごみは大物があるので大きい方を使っていたが、大概スカスカ。
- 缶ビンがあっという間に溜まってしまう。
- 缶ビンの分別スペースがないので、分別せずに袋に入れており、捨てる時二度手間。
問題点の解決策
とりあえず引き出し部分が引き出せるよう(もはや使っていなかったので奥にしていたが)、手前に出した。
雨が入り込みやすいので、なるべく部屋側に押した。
そして、
- 上側の大きい部分に缶・ビンを入れる。
- 小さいゴミ袋を購入し、缶・ビンは分別しこまめに捨てるようにする。(今までは大・中・小あるゴミ袋の内、大と中しか購入していませんでした。種類が増えると管理の手間が増えるのですが、缶・ビンゴミ出しのほうが手間なので導入することにしました。)
- 大きな不燃ごみはこども部屋という名の物置に一時保管し、ベランダのゴミ箱には小さいもののみ入れる。
無駄に図解するとこうなる。
字も絵も残念すぎる。
という運用で、キッチンのゴミ箱撤去!
私なりに工夫して確保したスペース
空いた…。
今までどれほど空間を無駄にしてきたことか…。