子どものおもちゃがリビングに溢れかえっています^^;
8月の終わりになるのですが、毎月のこどもちゃれんじの教材が届きました。
そこで子どもにおもちゃの整理を持ちかけてみました。
私の声かけはこんな感じ。
「新しいおもちゃ届いたね。おもちゃスペースがいっぱいだから、もっと小さい時用のおもちゃは片付けていいかな?」
この提案に、ごくごくあっさり了承が!
まず、プップー(左のバスのおもちゃ)を出して、これも行けるかな。と左のプレートのおもちゃもOKが出ました。
どちらも電池を抜いて拭いてこども部屋へ。
(親がとっておいてしまうという。^^;)
実はプップーは以前も片付けたのですが、子ども部屋から発見されてしまい、また舞い戻ってきたんです。
今度は完全に納得しているようだったのできっと大丈夫でしょう。
そろそろ4歳になる我が子。
話せば「そうする理由」というのがわかるようになってきてやりやすくなりました。
まぁそれでも魅力的なおもちゃには勝てなかったりするので、新しくより魅力的なものが届いたときがチャンスかなぁと思いました。
何度も書いていますが、私自身が20代も後半になるまでなかなか捨てる事ができなかった人間なので、きちんと用の終わったものは処分できるよう教えられたらなと思っています。
その成果か?最近ひらがなのワークの終わったものとか、交換不能の電池が切れてしまったおもちゃとか「これもういらない。捨てて」と言ってくるようになりました
一方、私もだけれど特に夫がなんでも与えるタイプなので、子どもが若干ものを大切にしていないな〜、と感じる面もあるので、この辺のバランスを…と考えてしまうことがあります。
教育、難しいな^^;