第一子が生まれた後、特に第二子誕生後、よくネットスーパーを利用しています。
コロナの影響で1回目の学校休校あたりから混み始め、ここにきて配送枠の争奪戦になっています(^^;
自粛でネットスーパーは枠の争奪戦
特に土日です。
私には土日も何もなくいつでも受け取れるといえば受け取れるのですが、授乳していたりなんやらで受け取り・片付けが楽なように夫の休みが多い土日ができればいい。
2日前からの受付が可能なのですが、週末はスマホとにらめっこです。
今、スーパー、人が多いですよね。
できれば行きたくない…
でも私が利用しているネットスーパーは、売り切れが結構あるし。
いまだトイレットペーパーもティッシュペーパーも購入できず(実店舗にはあり)。
品物も結構限られているし(特に魚、肉、野菜)で結局実店舗へ行く…。
最近の我が家のお買い物頻度とか
ということで最近お買い物は、週一。
ネットスーパーで購入
+
購入できなかったものを実店舗で。(夫の休みの日に子供を任せて一人で)
ネットスーパーが使えなかった時は、車でスーパーへ行き、夫と子供に車の中で待ってもらってお買い物。
(車に戻ると地獄絵図の時が…(^^;
4歳児 おなかすいたー 早く帰るー ギャーギャー ワーワー
0歳児 ギャン泣き)
という形にしています。
週一回だと結構な量になるのでネットスーパーはやはり便利です。
もし時間が区切られたりしてこういった対策ができない状況になったらどうしよう…。
最近の混んでいるスーパーにあちこち触ろうとする4歳児を連れていくのは気が引ける。
4歳:家で待つよう言い聞かせられる。
0歳:バウンサーに乗せておけば動けない。
徒歩5分のスーパーなら家においていこうかな…なんて思ってしまいます。(^^;
この争奪戦、いつまで続くかしら。
同じような状況の人がいっぱいいるのかな。