夫いるのにワンオペ育児:1歳。
ワンオペ育児をネットで検索してみると、
ご主人が残業続きだったり単身赴任など家に不在がちで、 そうなっているという記載が多くありました 。
我が家はそうではありませんが、ワンオペ家事育児です。
我が家の状況
夫:会社員。完全週休二日。月の休みは10日ほど。
だいたい午後7時~7時半頃帰宅する。帰宅後はゲーム。ひたすらゲーム… 。
休みの日はゲーム。ひたすらゲーム…。
家事はゴミ捨て担当(ゴミは私がまとめる)。時々食器洗い
私:専業主婦。家事はあまり得意でない、ずぼら主婦。
子:比較的 育てやすい方ではないかと思う。
結構活発で寝る直前まで動き回っている。
布団におろすと起きる、いわゆる“背中スイッチ“ をたびたび発動させる。
これが発動されると母のライフは激減する。
両実家とも遠方、この地に知り合いなし。
里帰りなしサポートなしで1 年2カ月やってきました 。
夫のサポートが何より必要な状況なのに…
産直後からあんまり…。です。
よく男の人は親の自覚が出るのに時間がかかると聞きますが、
まさか「泣いていたら様子見てあげて」から教えねばならないとは…(振り返りもしなかった)。
あんまりというかだめイクメンを絵に描いたような…
子どもは混合栄養で足りないときにミルクを足すという感じだったのですが、
必要のないときでも 自分がミルクを上げたいから準備させられて手間が増えたり…
「あげたいなら、自分で準備して片付けてほしい」と言ったら「じゃあいい。」だそうで…
授乳中、気が散りやすい子だったので「授乳中は静かにしてほしい」といったら、普段会話殆どないのに無駄に話しかけてきたり…
とにかく子育てとはのんびりしたものだと(目の前ですっごくバタバタしてるのに)、
母親のするものだという認識 であることが日頃の行動からひしひしと伝わってきました 。
産後3週間目で「のんびり育児できてるかい?」 えっ(;´д`)!?
私が ベランダにいて自分が子供の泣き声に気づかなかったら「泣いてるよ」 呆
家事に関しては…
洗濯干しを頼めば「嫌。」、お風呂掃除を頼めば「必要性を感じない」…。
何故か皿洗いだけはしてくれようとしますが、私は夫に皿洗いだけはしてほしくないという(^o^;
(理由は放置して結局寝る前に渡しが洗うハメになることが多々あったり、乾いているものを片付けず、その上に濡れたものを積んでいくから…。めちゃ二度手間。片付けてからにしてって言ったら、片付けてって言われるし。本当に皿洗うだけだから(ごみ捨てない、皿以外洗わない。)、大して助からない。))
いや、いいんですよ 。
働くって大変です。
まだ一人目で専業主婦ですからね。
ほぼ100%私の担当で文句ないです。普段はね。
一人で出かけたのは
・髪のカット数回、1回1時間程度(これも夫の希望だし…)。
・買い物。といっても食材や日用品 。
しかも子どものお昼寝時間に行くことが多いから、帰ったらいつもよりあわただしい…
3回ほどブチ切れて、1度だけ5時間ほど見てもらいました。
(けどお世話は私です。ホント見てるだけ)
家の中で自由にさせてもらったけど あからさまに面倒くさそうで不完全燃焼、モヤモヤ。
私が風邪で高熱が出たとき仕事を早退してくれたんですが、昼ごはん食べて寝てしまいまい子どもがグズグズしても見てくれず…。
なんとこれ2回。
昼食の後片付けという仕事が増えただけ…
でも、本人帰ったことに満足げ(←何回も言われた)
それ以来、帰ってこなくていいと言っています。
夫が家にいてくれれば安心だし、
ちょっと見ててとお願いができる(いや、見てくれないときもあるんだけど‥多々あるんだけど…)
から家にいてくれるのは嬉しいことだけど、
ほんと朝から子どもが寝るまでバタバタしている後ろでずっと好きな事されるのはなかなかストレスが溜まります…
1時間超えの寝かしつけの後、
散らかった部屋に、夕飯の食器洗いに(下げてすらいない)、
洗濯もしなきゃ!って状況でゲームしてて、
「〜して」って話しかけられたときのイライラったらないぜ。
ほとんど愚痴になってしまいました…。
まとめると
夫は自宅にいる時間が長いが遊んでいて、ワンオペ育児だ。
普段は良いんだけど、たまには私も休みがほしい。
けして楽なことではないと理解してねぎらってほしい。(←ここ非常に重要)
ついでに手をかさなくってもいいからせめて邪魔しないで(切実)…。
あとあと、10分位見てただけで「何もできなかったぜ(ゲーム)」とか言うなぁ!
こっちは毎日24時間365日体制な!
はっ!( ゚д゚)結局愚痴に…
でも、最近少し変化があり、見てくれる時間が少しだけど長くなりました。
しかも楽しそうに。
- 3〜4回私がキレた。たいがい争い事を避けるこの私がキレた。
- 子どもの反応が返ってくるようになった。
- ある人の言葉
が理由かな。3番目はまた記事にしたいです。
その後のワンオペ育児。
子どもが「パパ大好き」というようになってくると、まぁまぁ可愛がりだす。
まぁ長く遊んでも15分位だけど。
あとはゲームしながら適当に相手してたりする。
外出がしやすくなると、二人で1時間くらい出かけてくれることもたまにある。
働いてもほぼ変わらず。
家事、育児ほぼ一人でやりました。
本来は「家事、育児、仕事」を一人でこなすことをワンオペ育児というようですが、働いてみると育児に関してはツーオペで楽になりました(気持ち的に)。
ていうか最初から当てにしてなくて、一人でもできる範囲の仕事にしました。
里帰りなし、サポートなしの産後にほぼ何もしてくれなかったからね。期待しない。
子どもが熱を出したりてもどうしても私が休めない時、休みを取ることはしてくれました。そのへんは理解があり助かりました。
しかし帰宅すると「あ〜終わったぜ」ばりにゲームへ。子どもはずっと動画を見させてかまっていなかったらしく、「ママ遊ぼー」で家事に手がつかず。部屋は散らかり、洗濯物も干したまま。土日ありの仕事にしなくてよかったぜ。と激しく思った。
でも子どもの相手を一日して大変さがわかったのか、子どもの相手がなかなかに大変な仕事であることは理解を示してくれるようになりました。
もうホント、これだけでもいいんです。
もう二度と「のんびり育児できてるかい?」なんて言われたくない
子どもも大きくなってきて生活はずいぶん楽になりました(別の大変さが出てくるんだけど(笑))
以上我が家のワンオペ状況でした。
子どもが大きくなって「パパ大好き!」って言い出して少し改善された感じです。