スマ放置ママ6割。
その理由、おかしくないですか?
毎日新聞デジタルの見出しはこうだ。
こそだて
自分の時間ほしい“スマ放置ママ”6割
スマ放置記事の概要
- 4〜8歳の第一子をもつ母親の約6割が「子どもにスマートフォンで遊ばせたことがある」
- その理由で最も多かったのが「自分の時間を確保するため」で約7割
・子どもにスマートフォンで遊ばせたことがある≠スマ放置では…?
(一緒に見たり、公共の場で落ち着かせるために見せるのは放置ではないと思う。)
・どうして母親だけ?
という疑問もさることながら、
その理由「自分の時間を確保するため」の書き方にひどくもやっとした。
詳しい理由は書かれていない。
だから想像でしかないのだけれど、この「自分の時間」には「家事をする」とか「お手洗い」とかそういうことが多分に含まれているのではないだろうか?いやそうだろう。
このタイトル(本文もか)じゃ
まるでスマホに子守させて、
遊んだりのんびり休んだりしてるみたいに誤解されるじゃん!
なんだかな〜
ま、所詮宣伝文句?釣りタイトル?
**
私は…
すでにやってます…。
スマホではなく、テレビ&PC(動画)。
1歳にしてテレ放置です。
何してるかって食事の準備です。
できる家事は遊びながらorおんぶでするのですが、
調理、トイレ&お風呂掃除は無理!
皆さん一体どうやっているのか聞きたいです…。
一人遊びに夢中のときは、その間にやるのですが、いけないとは思いつつ、どうしてもというときだけ(といいつつ結構多い)。
時にテレビでもどうにもならないときは泣かせたままやってます(合間にあやしながら)…。
これは良いんですかね…。泣き放置。
おもちゃで一人遊びに夢中で家事がないときは、隣で雑誌読んだりすることがあるんですが、これがほんとの放置?(長くても10分もないけれど)
これも批判の対象ですかね?
それともおもちゃならOKなの?
スマホだからダメって話題なんでしょうけど。
スマホ以外で遊ばせる>スマホ以外で放置>スマホで遊ばせる>スマ放置
てな感じかしら。
また新しいツールが出てきたらまた新たな放置がうまれるんでしょうね。
その時になったら、私たちの時代はスマホで凌いだわって言い出す人がいるかも(笑)
**
その後…だんだん罪悪感はなくなる(笑)
もう仕方ねぇ!ってなる
特に仕事から帰った後のごはん作り。
2人目が生まれてからの授乳時etc..。
子どもはというと、ずっと見ていてこちらが止めることもたまーーにありますが、そんなにずっと見ていられないみたいです。
遊びに誘えば見終わるし、自分から「終わる!」といって勝手におもちゃで遊びだすことも多いです。
そればっかりにならなければいいかな〜。と思っています…。
私が見せなくても、夫が見せるしね。
2016年11月27日 記事作成
2019年12月6日 加筆修正