新しい洗濯機を使用しはじめて1ヵ月ほどたちました。
ここまで使ってみてをレビューしてみたいと思います。
洗濯機の選択。洗濯機選び2018初夏。お店に行く前にすること。 - ミニマム探し。
【どちらがお得?】ドラム式洗濯機か縦型+コインランドリーか。電気代と使用料金を計算してみた。 - ミニマム探し。
パナソニックNA-VX3800L
外観
右は以前のもの。
全体的に奥行きが大きく圧迫感が増しました。
パネル部分はこんな感じです。
基本スペック
洗濯容量 | 10 kg |
乾燥容量 | 6 kg |
標準使用水量(洗濯時) | 78 L |
洗濯時消費電力量 | 70 Wh |
洗濯乾燥時消費電力量 | 990 Wh |
騒音レベル(洗濯時/脱水時/乾燥時) | 32/42/46 dB |
標準コース目安時間(洗濯時/洗濯乾燥時) | 30/114 分 |
開閉タイプ | 左開き |
ドラムのタイプ | 斜型 |
幅×奥行き×高さ |
639×722×1021 mm |
質量 | 75 kg |
防水パンサイズ(内寸) | 540 mm |
インバーター搭載
ヒートポンプ式
色:クリスタルホワイト
機能
風呂水ポンプ
カビ取り機能
予約タイマー
自動おそうじ(自動層洗浄、自動槽乾燥)
ほぐし脱水
ジェット乾燥
ジェットほぐし
コース
普段の衣類
おまかせ
わたし流(自分でコースを作る)
ナイト(音を抑えて運転)
どろんこ(泥汚れをしっかり洗濯)
デリケートな衣類
おうちクリーニング/ソフト乾燥(やさしく洗う、乾燥)
化繊衣類
化繊60(洗濯から乾燥まで60分で仕上げる)
毛布
毛布(毛布や肌掛け布団などを洗濯)
ダニバスター(ダニのフンや市街を除去して洗濯)
お手入れ
槽洗浄/乾燥(ドラムの黒カビを予防/除去)
乾燥の種類
標準、省エネ、しっかり
使用した感想
(以下機能については7年前のものと比較して…の感想になります^^;)
良いところ
- 洗濯/乾燥時間が短くなった。
- 汚れ落ちがよくなった(気がする)。
- パネル部分が見やすい。
- 揺れが少ない。
特に最後の揺れの少なさには驚きました。
上記の写真からわかるように、洗濯機置場、このサイズの洗濯機だとかなりギリギリです。
以前は脱水になると結構壁にガンガンあたっているのを見てみないふりしてきました(経年劣化かもしれませんが)…。
今回のものはこの空き幅(1cmもないと思う)でもぶつかりません。
もうちょっと。。。なところ
- 乾燥の時間が30分〜しか選べない(10分がほしい)。
- 水位がおまかせか、「高め」しか選べない(低めがほしい)。
- 乾燥を省エネでつかうとやや乾きが悪いような気がする。
- 標準コースの乾燥機のふわふわぐわいが思ったほどでない(夫談)。
全体的に見て標準的で使いやすい洗濯機だと思います。
まだ、標準コースくらいしか使っていませんが^^;