5年くらい前なんですけど、医療事務の資格をとろうとして勉強していました。
メインのテキストも終了していたのですが、資格取得せず月日は流れ。
テキストも勉強したことも無駄になるとわかりながら、資格取得はやめることにしました。
私が医療事務の資格取得をやめた理由
まとめるとこんな感じ。
- 資格よりも経験ありが重要視される。
- 他の資格を活かしたほうがいい気がする。
- 思いの外子持ちに合わない勤務形態。
- これから求人が減っていくような気がする。
資格よりも経験ありが重要視される。
医療事務の募集をみると、経験ありが優遇される求人が圧倒的に多いです。
資格はまぁ、あればって感じで。
35オーバーで未経験で資格あっても仕方ないんじゃないかと思えてきた…
採用されたら取ったでも問題なさそう。採用されないだろうけど。
他の資格を活かしたほうがいい気がする。
未経験だけれど、より強い資格持ってるんだからそちらを勉強し直したほうが将来的にいいよね…。
思いの外、子持ちに合わない勤務形態
医療事務、「主婦が働きやすいお仕事」みたいに紹介されている気がします。
が、求人票を見てみると、土曜勤務あり、18時半など割と遅くまでの勤務多いです。
幼稚園厳しい^^;
繁忙期は残業もあり。
探せば午前中のみとかあるけれど、少ないかな。地域差もあるかも知れません。
これから求人が減っていくような気がする。
AIナンタラカンタラで求人減りそうだなって。
とにかく35オーバーで未経験で子持ちが取る資格じゃないやと思いました。
通信教育とかで「人気」となっていますが、通信教育受ける人を集めやすいというNo.1なのではないかと思いますね^^;