圧力鍋でご飯を炊きはじめて3年ほどたちました。
そのうち、奥に仕舞い込んでいた炊飯器も使ってくれる方の元へ。
はじめて「捨てなくてよかった」と思った。 - ミニマム探し。
圧力鍋のほうが管理が楽で、買い直ししていません。
利便性<手間 Rinさん企画 ズボラ主婦が買いなおさなかったもの - ミニマム探し。
そんな圧力鍋でご飯を美味しくたくコツです。
それはズバリ…。
「説明書通りに炊くこと」
…。すみません。こんなので。
我が家の場合
使用している圧力鍋
ティファールのクリプソのクレール(4L)です。
結構前に購入したので、マイナーチェンジしてるかも。
シンプルなデザインと使い勝手で物覚えが悪い私でも使えます。
ガスとIH両方で使えるす。
炊き方
1.米を洗って30分以上浸水する。
3合のお米にに水600mLを加えています。
柔らかめが好きなので(夫)これにもう少し+していますが。
ズボラなのでこのまま水を変えずに炊きます。
2.蓋をして圧力調節おもりを1にセット、強めの中火で加熱。
3.安全ロックピンが上がり「シューッ」と蒸気が出始めたら弱火にする
赤いものがロックピンです。
大体加熱し始めてから5〜6分でシューシューいい始めます。
火力によりますが。
4.弱火で5分加熱
5.火を止めて10分蒸らす
加熱時間もですが、この蒸らしの時間を守ることが大切です。
他のことをしていてもタイマーが鳴ったら蓋を開けにいきます。
蒸らしすぎると潰れて美味しくなくなるので。
6.安全ロックピンが下がっていることを確認し、蓋を開ける。
ちょうど10分前後でロックピンが下がります。
下がっていない場合は説明書に従って蓋を開けます。
たけた。
圧力鍋で炊くと良いこと
- 「あ、ご飯の準備忘れた(><)」というときも浸水も含め1時間ほどで食べられる。
- 洗うのが楽。
圧力鍋の欠点
- タイマー予約ができない。
その分すぐ炊き上がります。
美味しさは
炊く人の腕と、お米の美味しさに依ると思います(笑)元も子もない。
加熱と蒸らしの時間を守れば、ズボラで料理下手の主婦でもまぁまぁの味に炊けています!
ご飯を炊いた後のお手入れが楽なのでこれからも圧力鍋で炊きます!
でも夫は使いたくなさそう。
子どもが大きくなったり、課程の状況に変化があれば炊飯器を購入するかもしれません〜。