いよいよ我が家の家計が逼迫しているようです。
以前も書きましたが
我が家は家計管理をしていません(させてもらえません)^^;
それでも夫にも貯金額に「ここを超えたらまずい」ラインがあるようでして…
どうもそこを超えました。
それで、「まぁ、保育園料の引き落としもあったしねぇ」と私がいうと、
ようやくその金額に目が行ったらしい(何回も説明してるんですけどね…)
「よく考えたら、大学の授業料(国公立10年くらい前の感覚で)くらいあるんだね。2人目3人目ってなったら大変だ…。
「こりゃ幼児教育無償化してもらわないとやってられんな〜。」
と言い出しました。
いや、いやいやいやいやいや(;´д`)
その前に我が家はやるべきことがあるだろ〜!
我が家は年収はそう多くはないけど、貯金できないほどでもないはず。
PC1台にするとか、スマホ1台にするとか(夫2台持ち…)、車のオプションは程々にするとか、外食減らすとか(我が家は中食が多いか…)、見つからないからって同じサントラ注文するのやめるとか、ジュース飲み切るとか…。
自助努力してから求めようよ。
この保育料で預けられるのもありがたいと思うわ。
(そりゃ、無償化すればなおありがたいですが。)
幼児教育無償化とは?
「3~5歳のすべての子どもと、住民税非課税世帯の0~2歳の子どもは、幼稚園・保育園などの利用料を無料(場合によっては一部無料)とする」
という計画。
共働きなどの家庭と専業主婦の家庭、利用する施設によって金額も変わってくるようですね。
例えば…
幼稚園:月25,700円まで
保育所、認定こども園(保育部分のみ?):上限なしetc...
また調べてみたいです。
調べてみました。
2019年に1部、2019年10月に全面幼児教育無償化になるとの噂ですが、どうなんでしょうかね?本当に実施されるんでしょうか?
私としては無償化の前に保育士さんとかの給料もっと上げてよ。と思うのですが(;´д`)
3歳〜になるので、子どもが3歳になるまで働くのを控え、3歳からの利用が格段に増えるのでは…と思ってしまいます。