30数年生きてきて、ここ数年(一応)片付けを意識していて思ったこと。
ライフステージが変わるごとに、一段階前のことを1つ1つ片をつけておいたほうがいい。
な、と。
そうしなければ、どんどん不要なものが溜まっていって、
どんどん判断も難しくなる。
片付けていて思うに、終わったその瞬間が一番判断が付きやすい。
小学校、中学校、高校、大学、就職、結婚、妊娠・出産、再就職…。
とくに社会人になってから、子どもが生まれてから…となるとなかなか時間が取れないので その都度片付けていないと手付かずになってしまいます。
私は結婚するとき時間が取れたので、実家の高校生までの荷物を整理でき、それはすごく良かったなと思っています。
(でもおかげで自分部屋のそれ以降の荷物整理する時間がなくなりましたが…)
新卒就職後、そこを退職後の引っ越し、続いての引っ越し&出産前…
きちんと整理しなかったことを大変後悔しております。
特に出産前。
産直後は片付けの時間が取れませんでした。子供のものも急増していきますし…。
「出産準備ってなにすればいいの?」と聞かれたら、
「片付け!」と答えたい。(いや、普段からできてる人には必要ないですが…)
というわけで、私もいろいろ未処理のものも溜まっているのですが、とりいそぎ前回の就職活動や仕事で不要になったものをさっさと処分しました。
主に書類です。
なんか違うのも混ざっていますが…。
季節が…。
子どもにも小さいうちからそういう習慣付けを…
と思うのですが、この片付けられない私がキチンと教えられるだろうか…と今から不安になっています。
まぁ、うまく伝えられても本人次第ですけれど。
経験してみないとわからないかもしれませんし、経験してもそう思わないかもしれないですしね。