重曹、セスキ、クエン酸…。
よく落ちて(コツが必要ですが)、環境にもやさしいナチュラルクリーニング。
私もほんの一部取り入れています。
その他の利点として
洗剤の種類が減らせる、モノが減らせる、在庫管理が楽になる
ということがあります。
我が家には当てはまるのか?考えてみました。
今とナチュラルクリーニング中心 洗剤の数と種類の比較
現在 | ナチュラルクリーニング | |
キッチン | 台所用洗剤 | セスキスプレー |
重曹 | 重曹 | |
キッチンハイター | 過炭酸ナトリウム | |
風呂場 | 風呂用洗剤 | セスキスプレー |
カビキラー | 過炭酸ナトリウム | |
トレイ | トイレ用洗剤 | クエン酸or酢スプレー |
トイレ用酸性洗剤 | ||
洗濯 | 合成洗剤 | 過炭酸ナトリウムor炭酸ナトリウム |
おしゃれ着用洗剤 | おしゃれ着用洗剤 | |
液体漂白剤 | 過炭酸ナトリウム | |
部分用洗剤 | セスキスプレー | |
掃除 | キッチンアルコール | キッチンアルコール |
過炭酸ナトリウム | 過炭酸ナトリウム | |
数 | 13 | 11 |
種類 | 13 | 5 |
もともと結構水とキッチンアルコールで掃除してしまいます(というかあまり掃除していない?(苦笑))。ので専用洗剤は少ないほうかも。
掃除用とキッチン用はできるだけ分けたい。なので○○専用洗剤は減らせてもその場所固定の洗剤は減らせなさそうです^^;
洗剤系は基本的に買い置きはしていません。
なちゅクリ中心はセスキとクエン酸(or酢)は粉もしくは原液をストックしておかなければならないので数は結局13かなぁ。
結論
ナチュラルクリーニング中心にしたら…
- モノの数を減らすという利点はあまり感じない。
- 洗剤の種類は減らせる。
- 在庫管理は楽になるがが、◯◯水を管理する手間は増える。ので差し引きゼロかな。
以上あまりモノを減らしたり、在庫管理を楽にしたりする効果は私には当てはまらなさそうです。
それ以外の利点があるので上手に取り入れられたらなと思います。
私としては強い匂いがないことが積極的に取り入れたいなと思う点です。
ナチュラルクリーニングおすすめの本の紹介はこちら。
ナチュラルクリーニングについてとおすすめの本 - ミニマム探し。