一体私は毎日何をしているのだろう…?
とうことで書き出してみました。
生活見直し中。
ぐうたら主婦の一日。支援センターへお出かけ編
6:00:00〜6:30 | 起床、朝食の支度(レンジで温めるだけ) 待つ間に昨夜書いたブログが夜の手紙風になってないかチェックしてアップ |
母が起きた10分後 | 子ども起床 |
6:40〜7:30 | 子ども着替え、朝食 |
7:30〜7:40 | 子供と一緒に動画を見る |
7:40〜8:00 | 朝食の後片付け |
8:00〜8:10 | 子供のはみがき。毎回格闘。 |
8:10〜8:30 | 身支度 |
8:30〜 | 間食の準備 夕食野菜を洗浄 |
9:00〜9:15 | 子ども間食 昼食の準備 |
9:15〜 | お出かけ準備 |
9:45〜12:00 |
支援センターへ 最近ベビーカーも抱っこひもも拒否で困る。 |
12:20 | 昼食 はみがき |
13:00 | 寝かしつけ。最近1時間位かかる |
13:45〜15:00 | 子ども昼寝。 最近30分とかになってきた。 大人の夕食準備 子供の間食準備 トイレ掃除 洗濯物取り入れる 時間が余ったらネットサーフィンしたりブログ書いたり |
15:00 | お目覚め後機嫌が悪いのでしばらく抱っこ |
15:30 | 子ども間食 洗濯たたむ |
15:45〜16:30 | 子どもと遊ぶ ときどき一人遊びに興じるようになり、 母いらなくなる(10分位) |
16:30〜 | 子供の夕食準備 洗濯片付け 洗濯の準備 |
17:15〜 | お風呂 ときどき子供のトイレトレーニング (お風呂の前だけ座ってくれる) 洗濯機スタート |
18:00〜 | 子ども夕食 |
18:30〜18:40 | 子供と動画を見る |
18:40〜 | 後片付け 掃除機がけ 洗濯干し 終わったら子供と遊ぶ |
19:20〜 | 大人の夕食準備 |
19:30 | 夫帰宅、大人夕食 |
19:45 | 子どもはみがき |
20:00 | 寝かしつけスタート |
21:20 | 子ども就寝 |
21:20〜21:30 | 休憩 |
21:30〜22:00頃 |
夕食後片付け 子どもが寝る前に済ませられた家事により時間変動 |
22:00頃〜寝るまで | 自由時間 あれしようかな、これしようかな部屋をうろうろ 就寝前:スマホでネットサーフィン |
結構細かく書き出してみました。
こうしてみるとなんだかとっても色々している風に見えますが、
食事の準備は適当だし(レンジで温めるだけ、野菜焼くだけ)、
間食も適当だし(ごはん、パン、果物)、
手がかかることはほとんどしていません。
結構出かけるか出かけないかで迷ったりして、
何となくバタバタしています。
支援センターへ行かない日は、
お買い物に行ったりしています。
その日は11時前くらいには帰宅するので
購入品を片付けたり野菜の下ごしらえをしたりしています。
子どもの昼寝の余った時間で部屋の掃除とかできそうですが、
起きた時にすぐ対応できないのが嫌で
すぐやめられることをするのですが、
だらだらネットサーフィンになってしまいがち…。
以前は子供を寝かしつけた後に
片付け掃除、洗濯干しをしていましたが、
そうすると23時近くまでかかってしまいます。
なので夫が帰ってくるまでの間に、
子どもと遊びながら(手伝ってくれる)やったり、
ときに子供に動画を見せて放置してやってます。
(子どもは1日2〜3時間テレビや動画見てるんじゃないかな。)
でもそんなふうに作った夜の時間を無駄にしてしまって悲しいところです。
子供の相手をしながら家事をするのが苦手です。
昼間は子ども中心の生活をおくりたいと思いつつも、
ずっとかまっていると家事が終わらなくなるし。
なるべく前倒しして、後から時間をと思うと、
常に「はいはい。ちょっとまってね」とだらだら家事をしてしまい。
で、気づけば「今日家で子どもとまともに遊んでない!」状態…
こうしたい
- ある程度予定を決める。それにしたがってさっさと行動する。
- 子供との時間を積極的に確保。それ以外の家事の時間は割り切って家事をしながら子供の相手をする。
- 一方、子どもが一人遊びに興じる短い時間にできることを考える。
- 家事が終わって、昼寝から子どもが目覚めるまでの時間にできることを考える。
- 寝かしつけ時間を短くするテクを身につける(募集中!)。
- 寝る前のだらだらスマホをやめる(でも楽しんだよね…)。
ぐーたら主婦が仕事をしたら…