10月号の感想は書けていなくって、前回はこちら。
こどもちゃれんじほっぷ2019年11月号の内容
3年保育タイプです。
- ほっぷえほん
- キッズワーク
- エデュトイ:しまじろうの ひらがなかるた
- エデュトイ:バスプレート
- 特別教材:えんぴつワーク3
- 特別教材:ひらがなカード 1枚(かるたの鍵)
- 特別教材:どこでもかんがえるあそびシリーズ いろさがしゲーム
- ほっぷDVD
- こどもちゃれんじほっぷ通信
ほっぷえほん
はるくんの フーフーフー、ふいてみよう!、わくわくおいもほり、かるたであそぼう!、エスカレーターにのるときのやくそく、しまじろうってやさしいね(3年保育タイプ・保育園タイプ)、おわっちゃったらいやだよね(2年保育タイプ)
フーフーフーはお話と、実際試してみるコーナーがあります。
風車みたいなものを作って、息を吹きかけて回そうとするのですが、これが中な難しいみたい。
お話と実践が一緒になっているのはいいなと思いました。
キッズワーク
重点テーマは系列。
並び方の規則性を読み取って、次に来るものを考えます。
ほかは図形の理解や集合数などのワークがあります。
見ていないうちにいつの間にかワークが出来上がっていました。できたシールも自分で貼ってる。
こういうワーク系好きみたいです。
エデュトイ:ひらがなかるた
8月号のひらがなパソコンと組み合わせて遊ぶことができます。
かるたのルールもあっという間に覚えました。
まだすべてのカードでは集中力が持たないみたいでカード15枚(簡単ゲーム)で遊んでいます。
一緒にやると、あまりに取らないと怒られ、負けが続くと怒り泣き出し、親はバランスが難しい^^;
エデュトイ:バスプレート
かなりヒット。
三角がかける〜。星がかける〜。しまじろうの形だ〜。
とあちこちに書いています。
特別教材:えんぴつワーク3
バスプレートを使って形を書き、手を動かして描く力をつけます。
夢中。
最初はちょっと力のない感じでしか描けませんでしたが、慣れてくるとしっかり形がかけるようになりました。
特別教材:どこでもかんがえるあそびシリーズ いろさがしゲーム
色が並んだカードと、切り絵のかーどで、色んな色の組み合わせを考えるゲームです。
ほっぷDVD
内容
がおがおさんのためしてはっけん!ふいてみよう!、ちいく/けいれつ、ひらがな/いれかえるとなんてよむ?、ことば/体の部分、ひらがなのかきじゅんび/かたちをかいていえをなおそう!、エデュトイであそぼう/バスプレートのつかいかた、ルール・マナー/エスカレーターにのるときのやくそく、エデュトイであそぼう/ひらがなかるた、かんがえてはっけん/いろさがし、おしらせ、ぴかっとひらがなめいたんてい/めがねはどこだ?、おしらせ/ステップからのおしらせ
えいご:ダンス「Old McDonald Had a Farm」、ボキャブラリー「Crayon's story」
おたのしみ:エデュトイで遊ぼうひらがなパソコン、えいごコンサート
なんか、ひじ・ひざ、とか急に言いだしたと思ったらこのDVDで覚えていたのか^^;
夕飯作っている時にこのDVD見せていることが多いので最近私見られていません。内容知らないままです…。
こどもちゃれんじほっぷ通信
特集:かるたの3つの効果
ちょっと冊子を行方不明にしてしまって(汚部屋の宿命) まだ読めていないです。
かるたの効果ってなんだろう…。
こどもちゃれんじほっぷ2019年12月号
子どもがとっても楽しみにしている、おいしゃさんセットがやってきます。
こういう系列の玩具はもっていないのでちょうどいいかな。