8月号の感想は書けていなくって、前回はこちら。
こどもちゃれんじほっぷ2019年9月号の内容
3年保育タイプです。
- ほっぷえほん
- キッズワーク
- エデュトイ:トレインえんぴつ・トレインえんぴつケース
- 特別教材:えんぴつワーク1
- 特別教材:ひらがなカード 2枚・4面
- 特別教材:どこでもかんがえるあそびシリーズ へんしんめいろブック
- ほっぷDVD
- こどもちゃれんじほっぷ通信
ほっぷえほん
くらべてはっけん!ガオガオさんのいきものクイズ、どうしてないちゃったのかな?、ちゅうしゃじょうでのやくそく、はしにちょうせん!、おやすみとっきゅう
項目が減って、1つ1つが長めになっています。
どうしてないちゃったのかな?
「自分と同じように、相手にも気持ちがあること」を感じ取ることが目的のおはなし。わかっているような気もするし、わかってないような気もします^^;
はしにちょうせん!
紙で箸をつくり、紙の食べ物をつかむ訓練ができます。
我が子は箸の持ち方は合っているのですが、箸の使い方が微妙に違っていたところ、今月号のDVDとこのトレーニングでなおりました!
私がなおそうとしても、怒り出して直してくれなかったのに…
ちゃれんじパワー恐るべしぃ。
キッズワーク
重点テーマは順序数。
今の時期は集合数(物の個数)と順序数(順序を表す数)を混同しやすい時期らしいです。
このワーク、毎回あっという間に終わってしまいます。
ちゃれんじが届いたら1時間未満ですね^^;
全部さらさらっと仕上げてしまいましたが、順序数、理解できたのかしら…。
ほかは図形の理解やパターン認識などのワークがあります。
以前はできなかった間違い探しができるようになっていることが今月の発見です。
エデュトイ:トレインえんぴつ・トレインえんぴつケース
虹色の鉛筆とそのケースです。
虹色(母は汚い色と思ってしまうのですが)のペンで楽しそう。上のワークもこれでやりました。
正しく鉛筆が持てるよう、印がついています。
我がこの持ち方少し間違っているので、これで直るかな。
(例のごとく、わたしが言うと怒ってやらないから…)
特別教材:えんぴつワーク1
トレインえんぴつを使うワークです。
線を引っ張ったり、ぐるぐる丸を書いたり。
まだ文字はないです。
正しい姿勢で、正しくもち、えんぴつを動かす力をつけることが今月のテーマのようです。
特別教材:ひらがなカード 2枚・4面
8月号の「ひらがなパソコン」で使うカード。
動物や、虫の名前が出てきます。
特別教材:どこでもかんがえるあそびシリーズ へんしんめいろブック
紙の教材で、トラップがあり、どうすればゴールにたどり着けるか考えながらできる迷路。
ほっぷDVD
内容
いきものまとめクイズ、ちいく(なんばんめ?)、ひらがなのかきじゅんび(トレインえんぴつでかこう!)、ひらがなのかきじゅんび(えんぴつのもちかた)、にているひらがななんてよむ?、てゆびでかんがえる、ルール・マナー(ちゅうしゃじょうでのやくそく)、ぜんたいとぶぶん、エデュトイで遊ぼう(ひらがなカード)、おしらせ
えいご:ダンス「Down by station」、ボキャブラリー「Colorful fishi」
おたのしみ:エデュトイで遊ぼうひらがなパソコン、しまじろうコンサート
箸と、えんぴつの持ち方、丸投げ。これで覚えてほしいです^^;
こどもちゃれんじほっぷ通信
特集:文字をかく土台づくり
9月号から文字をかくための準備、鉛筆を使った教材の案内と目的(どうして今このワークなのか)が書かれています。
すでに来年度の教材の情報まで…
もうすでに子どもは欲しがっていますよ^^;
こどもちゃれんじほっぷ2019年10月号
子どもが楽しみにしている、どうぶつバランスパズルがやってきます。
パズル系、増えてきました。
そろそろ2歳の頃のものは片付けていいかしらね…。