長らく記事にはしていませんでしたが、こどもちゃれんじ続けています。
こどもちゃれんじほっぷ2019年7月号の内容
- ほっぷえほん
- キッズワーク
- エデュトイ:はしれ!はいたつやさん
- 特別教材:ひらがな・かずワーク
- ほっぷDVD
- こどもちゃれんじほっぷ通信
ほっぷえほん
よくみてみよう!どうぶつのおやこ、あそんだあとはおかたづけ!、あったらいいな、みずべでのやくそく、おるとどうなる?、つかっているってちゃんといえたよ、きみはだれにはいたつする?
最近は自分で読もうとしています。
つかっているってちゃんといえたよ
物語がどんどん長くなる〜。
昨年の「かして、どうぞ」から一歩発展して、おもちゃを使っているときはきちんと「使っているからあとで」と言おうという内容。
かしてに「だめ!」だけでなく理由も言うという高等テクニック。我が子は理解できたかしら…?
キッズワーク
重点テーマは仲間分け。
色や形で仕分けるワークが出てきます。
他にも図形や運筆練習、数などを理解するワークがあります。
数ページなのですぐ終わってしまうんですけどね。
子どもは少し物足りなさそう。
エデュトイ:はしれ!はいたつやさん
はいたつやさんセット内容
- じどううんてんトラック
- ちゅしゃじょうパーツ
- おみせカード
- おきゃくさんカード
- しなものパーツ
- みちづくりシート
カードなどの紙パーツは絵本とじこみ。
はいたつやさん遊び方
4月号の人形・タウンシート、6月号のりったいパネルブロックと組み合わせて遊びます。
トラックに人形を乗せると自動ではしります。
駐車場パーツに着くと自動で止まります。
目的の場所に配達する道順や、パネルブロックの溝がつながるように組み合わせるなど複数のことを考える力をつける目的があるようです。
私が組み立てて写真撮っていたら「みみりん(うさぎのキャラクター)逆!」と子どもに突っ込まれました。
子どもはあっという間にやり方をコンプリートしますね…。
特別教材:ひらがな・かずワーク
はてなんだくんを使ったワークです。
- 数(集合数、同じ種類の物の数を数える)
- 言葉の音の聞き取り、 ひらがなの読み取り
- 紛らわしい数の見分け方(並び方を変えても数は変わらないことの理解)
- 長い短い
ほっぷDVD
内容
エデュトイであそぼう(はしれ!はいたつやさん)、ひらがなであそぼう、せいかつしゅうかん(あそんだあとはおかたづけ!、ぺんぎんのおやこ、てゆびでかんがえる(おるとどうなる?)、トッピングドーナツでおおいそがし!、なんのなかまにわけたかな?、おしらせ
えいご:だんす「Good Morning」、ボキャブラリー「One to Ten」、英語コンサート
いつも生活習慣(朝の支度、野菜を食べる)を一時的にであれ真似しようとする我が子。
だが今回の「片付け」には無反応…。
繰り返し見せてみるか(^o^;
こどもちゃれんじほっぷ通信
特集:子どもの考える力を伸ばす遊び方
エデュトイの遊び方や、この遊びを通して伸びる力が解説されています。
また、今の年齢でできることが書かれています。
そういえばもうこんなこともできるんだ!と驚きです。
親がぼんやりしているうちにいつの間にか成長しています…。
こどもちゃれんじほっぷ2019年8月号
子どもが楽しみにしているひらがなパソコンが届きます。
ひらがなの読みはすでにコンプリートしているのですが、いろいろな言葉を覚えるのに良さそう。早くしりとりができるようになるといいな。