子どもの昼寝なし+夜泣きで片付けがなかなか進まないという記事を書きました。
それどころか、お昼寝なしだと通常家事もなかなかままならないんですよね(;´д`)
お昼寝時間がないのと、べったりで(眠くて)。
打開策を 模索中です。
家事を分類、子どもが起きていてもできるできない?
子どもが寝ているうちに済ませたい家事
- 料理
- トイレ掃除
- お風呂掃除
- ベランダ玄関掃除
- 整理整頓
子供と一緒にできる家事
- 洗濯全般
- リビングの掃除機かけ
- テーブル拭き
必要かつ手を止められやすい、で一番困るのは料理ですね。
(トイレ掃除は夜、お風呂掃除は入ったついで。他は…できなくてもいいか…?^^;)
一緒にはまだちょっと無理かな。
2歳で野菜の皮を手でむくくらいはできるのですが。
思うように準備できていないと焦って子どもにイライラしてしまうんですよね。
で、イライラしたことにまたイライラするんですよね。
子ども悪くないし(´・ω・`)
2人も3人も子どもがいる方はどうされているのだろう…
できる主婦はどうしているの?
できる主婦の方々や、先日読んだ本のなかでも
「工夫を楽しむ10人のゆとりを生み出す暮らしの回し方」本の感想 - ミニマム探し。
「朝済ませてしまう」派が結構多いようですね。
以前は朝私が起きると、10分以内に子どもが起きてきたので、
朝は色々諦めていたんですよね。
朝ごはんは抱っこしながらレンチン。
今は昼寝がないせいかそんなことは少ないです。
「朝活」?
これは私も「朝済ませてしまう」を取り入れるべきなのではないだろうか。
いつもたいてい起床は6時半です。
朝ごはん作って朝弱いんでぼーっとしています。
こうしてみよう
- 起床6時
- ぼーっとしていてもできるように前日に家事をリストアップ
済ませておきたい順から。たとえば…
・ご飯を炊く
・朝ごはん準備
・レタスを洗う(夕飯)
・ピーマンとズッキーニを切る(夕飯)
・小松菜をゆがく(夕飯)
・洗濯を外に出す
・身支度
朝活と言うかただの朝家事だな。
もっと早く起きたら自己研鑽とかできるのかもしれませんが、
朝弱いんで6時が限界です。6時も起きられないかも(笑)
とりあえずトライしてみます。
家事は朝のうちにさっさと済ませてしまって、
昼間は子どもとの時間をたくさん取れたらなと思います。