我が汚部屋人生を振り返ってみました(笑)
〜小学生の頃
形態:実家暮らし
汚部屋度:小〜中
詳細:
一人部屋あり6畳。
まあまあビンボーであまりモノは買ってもらえなかった。
割に片付いていない。
それでも実家のなかでは整った部屋な方だった。
我が家は散らかっていて、友達の家が片付いているのがうやましかった。
この頃から片付けに苦手意識があった。
整理整頓ができない。
子どもながら片付けやインテリアの雑誌を呼んだりしていた。
この頃が一番インテリアとか関心が高かったかも^^;
高学年の時に部屋が片付かないことについて作文を書いたことがある(先生に内容を却下されペットのことに書き直しさせられた←ちょっと根に持ってる(笑))。くらい悩んでいた。
思えば自分のモノでないものも多かった。
母親の大きいタンス(使っていない服で占められている)が部屋においてあったし、自分のタンスの中は貰い物のなんとなく着ない服とか、小さい頃の服(母から捨てる許可が出ない)とかが多かった。
中高生の頃
形態:実家暮らし
汚部屋度:中
詳細:
上に変わらず。
上の兄弟のものとかが増え、実家の汚部屋度もグレードアップ(本人曰く小さい頃に買ってもらえなかった反動)。
私はモノをどんどん買うことはなかったが(お小遣いもなかったし、田舎で買う場所もなかった)、この頃から捨てられない性分でモノが蓄積していく。
きれいな飴の包み紙とか、殆ど使っていないおもちゃとか。
物は使わずに大事に取ってしまう性分は小さい頃から。
進学後
形態:共同生活→一人暮らし
汚部屋度:小
詳細:
実家を離れる。
最初は共同生活で、あまりモノは持っていかなかった。
その後一人暮らし。
そこそこモノは増えるが、管理できる(押入れにしまい込める)程度。
洋服とか身につけるものをよく購入していた(安物)。
バイトして自分のお金でモノを買えることが嬉しかった。
でもたくさん買っても満足できなかった。
バイト代もそんなにあるわけでもなく、値段で買っていた時期。
やっぱりきれいな包装紙とか紙袋とか無駄なものを取っていた。
必要なモノはなくてムダなもののほうが相変わらず多かった。
この頃から「断捨離」がブームになりだした。
無駄なものばかりあるし、ちょっと捨てなきゃ。とは思うようになる。
就職後
形態:一人暮らし
汚部屋度:小〜中
詳細:
学生時代の教科書とか資料とかそのまんま。これが結構大量。
相変わらず身につけるものをよく購入していた。
ネットでポチポチするのが楽しかった。
それと100均巡りが好きだった。
この頃は仕事のストレス発散のような感じだった。
買って届いた瞬間だけが楽しくって、値札のついたままのものも多かった( 仕事は制服だったし学生時代ほど着ていくところもない&ネット購入で失敗も多かった)。
だんだんクローゼットがパンパンに。
部屋は最低限は整えていた。
相変わらず使わないものはいっぱいだったけど。
結婚後
形態:二人暮らし
汚部屋度:中
詳細:
結婚に伴い引っ越し。
色々整理して処分してから引っ越すつもりが、実家に長期呼び戻されタイムアウト。
引っ越しトラックに乗るだけ乗せて運ぶ(見積もりよりかなり増。業者さんスミマセン)。
夫の荷物も多い。引越し後に随分捨てたような気がしたが、かなり収納をオーバーしていていた。
ハンドメイドにはまる。布と資材が増えていく。どんなに買っても「もっともっと」と言う気持ちがあった。
ミニマリストに出会う。
いままで片付かないのは私の片付け能力がないからだと思っていたが、それだけではなく、モノが多いまたは使っていないものが多いということに気がつく。
モノは使ってなんぼで、後生大事に取っておいて仕方がないということにもようやく気がつく。
ブログと片付けを始めたのもこの頃。
一度引越しする時にモノの多さに辟易する。
引っ越しの際、多少は捨てる。
出産後
形態:三人暮らし
汚部屋度:高
詳細:
イマイチ引越し後の片付けが終わらないまま出産となる。
里帰りなし&サポートなしワンオペで、苦手な片付けが後回しと言うか、しなくなる。
それまでは苦手ながらも最低限は片付けていたことに気がつく。
私のものは(ハンドメイドの資材以外は)割りと減らし、新しいものも買わないようにしていたが、部屋が広くなったのをいいことに夫のものがまた増えていく。
そして子どものモノがどんどん増える。
元々管理能力がないため部屋のあちこちがこんなことに。
大体、子供の睡眠具合と部屋の散らかり具合いが比例する。
2歳を過ぎた今は昼寝をしなくなったため、また散らかり始めている…。
分析
- すっごくたくさんものを持っているというわけではなかった。
- が、使っていないモノが常に多い。
- 自分でも「ゴミ」に近いと思うものを捨てきれない、包み紙とかハギレとか(何かに使うかも病…)。かなりのもったいながり。
- 整理整頓がとにかく苦手。
- 自分1人なら美しくはないけれど、最低限はキープできる。
- そこに家族のものがやってくると途端に乱れる。
- 人のもの(ー記事によって捨てやすいとか捨てにくいとか書いていたりするのですが…。)精神的に捨てやすいが、物理的に捨てにくい(確認作業が面倒)といったところ。
- だって基本どうしていいかわかんないじゃん(´・ω・`)。
- ゴッキーがダメなので、どんなに汚部屋になろうとも生ゴミなどはためない。
そんな私でもできる片付け方法。これまでの片付けから
- よく使う・あまり使わないで収納を分ける。
- 本来捨てるものを捨てるor最低量にする(包装紙とか紙袋とか)。
- 買わない。
- 家族に片付けている姿を見せる(←ごくたまに効果あり)。
- できないことにヘコまない。自分ができる方法を探す。
- とにかく諦めずやる!行動する!
とにかく最後の一言につきます。
諦めたら試合終了なんです。
でも相当苦手なんで、これまでと変わらずぼちぼちやります…。