ダイソンV8を購入して1年数ヶ月経ちました。
掃除時間のミニマイズ?ダイソンさんがやってきた。 - ミニマム探し。
ぱっと取り出して掃除できるので便利。
ズボラーの私が毎日掃除機をかけられています。
(子供の食べこぼしがひどいというのもありますが…)
静音性に優れ、吸い込みの力も強くかなり重宝しております。
おすすめの1機ではありますが、決してお安くはない掃除機…。
店頭で見ただけではなかなか実際のところまでは分からず、購入を迷われる方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで、今回は私自身が購入前に気になっていた、「ダイソンV8のゴミの捨て機能」について1年間使ってみて気がついたことを書いてみました。
※閲覧注意です。ゴミの写真が出てきます。
ゴミの捨て方とポイント
「ワンタッチで捨てられる」との謳い文句。
実際はどうなのでしょう?
1.ごみがたまりましたら
いきなりゴミの写真でスミマセン。
ティッシュを吸い込んでしまいました。
こんなにためてはいけないです。
2.外へ出ます。
庭、ベランダ推奨です、
3.ホース部分を外して袋をセットする。
指先の半円?楕円?部分がカパッと開きます。
袋をセット。もちろんゴミ箱を下に置くでもOKですが、なるべく覆ったほうが良いです。かなりホコリが舞います。
4.赤いレバーを上に引きます
サイクロン部分が上に持ち上がり、ゴミ捨て部分が開きます。
こんな感じで下にゴミができます。
1回でこれくらい取れます。
5.閉める。ここで油断してはいけない。
捨て終わったら、ゴミ袋をはず…してはいけません!
ゴミ袋をつけたまま
サイクロン部分を押して戻しましょう。
このときごみ捨ての時以上にホコリが舞います。
ゴミが残っている場合はサイクロン部分を出す→戻すを繰り返します。
その後ゴミの出る部分を閉めます。
終わり。
実際使ってみてどうか。
利点
- 捨て方はとっても手軽。
- 紙パック交換に比べると非常に楽。
- 基本手を汚さずにし済む。基本…。
欠点
- 赤いレバーを上げるのに少し力がいる(男性なら問題ないと思います)。
- ホコリが結構舞う(上記ように対策を取ればOK)。
- ホコリが取り切れず少し中に残る(公式ページに洗浄方法あり)。
- 長い髪が絡まる。
私は髪が肩くらいまで長さがあるのですが、
↓この外に出てきているメッシュの筒に髪が絡まり通常の捨て方では取りきれません。
私は気にせず、ごみ捨ての後、ゴミを出す部分に手を突っ込んで捨てています…。
そういうのが無理な方は紙パック式のほうがいいと思います。
まとめ
以上ゴミの捨て方のポイント&実際使用してのレビューでした。
多少難点はあるものの、ごみ捨てはわりと快適です♪
そろそろサイクロン&クリアピン(ゴミの貯まるところ)を掃除せねばならんです…。
↓ 賃貸でもOK。手作りの壁掛けスタンドの作り方についても書いています。まだ健在です。
【作り方】壁美人でダイソンV8の壁掛けスタンド作成 賃貸にも - ミニマム探し。
半年間使ったレビュー。