今回の豪雨での被害、まだまだ拡大していますね。
反省:避難勧告でも避難しなかった。避難すべきかどうかも、逃げるすべもわからず…。
私の住む地区でも避難勧告が発令されました。
私が30数年経験してきた中で最大の雨量でした。
どしゃぶりが、ずーーーっと続く感じ。
(結局どこも被害はなかったようですが…。)
けれど、避難しませんでした。
理由は、
- 避難所が川沿い。
- すでに雨がひどい。車もない(夫が帰ってくるまで)。避難所まで子どもを連れて歩くと、晴れていても30分位かかる。
からです。
避難所以外身を寄せるところもわからず、避難の仕方もわからず、自宅待機しました。
できたことはこれだけ。
- 避難グッズを手元に準備。
- 土砂災害の危険があるので、土砂が来るだろう位置からなるべく離れて就寝。
1番の反省点
水害への心構えがなかった。
川沿いの避難所に避難しても良いものかわからなかったし、
その避難所以外避難できそうな場所も知らなかったし、
たとえ避難するにしてもどう避難すればよいのか?知識がありませんでした。
なんとなく「地震」しか頭になかったんですね、防災のことを考える時。
対策
もう少し幅広く防災の知識を持たなければ…と思いました。
そして避難所以外も逃げられる場所・ルートを探しておくこと。
あとせっかく準備している防災グッズですが、これって濡れたりしたら使えないですよね。潰れたり、燃えたりもあるけれど…濡れる対策ならできそう。
そうそう、準備していたはずの懐中電灯が見当たらなかったので探さないと…(先日の台風で停電し、困りました…)。
汚部屋は災害に弱いですね。
今の私には汚部屋を脱することが、何よりの防災かもしれません…。
今回の豪雨で被災されている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。