生まれてこのかた、まともにだし(出汁)をとったことがございません。
(調理実習とかでとったかもしれませんが、全く記憶にございません)。
長い前置き;わたしとだし
実家でも顆粒だしを使っていたので、
私も手軽なそいつをずっと使ってきました。
だって、出汁の材料計って、拭いて?浸して?沸騰させる直前に取り出して?入れて、さっと出す?(カツオ昆布だし)
なんてズボラーにはやるなと言っているようなものではないですか(-_-)
それでも子どもが口にするものは気になるもので、
産んでこのかた、毎度鰹節を適当に入れて、出汁をとってきました。
けれどこれが結構毎回面倒(←結局こういう理由)、味にばらつきがでるetc諸々の理由から、いい加減出しを取る決意をしました。
1年くらい前に。
そのうちに水出しというものを知り、道具を購入しました。
3ヶ月くらい前に。
さて、ようやくスタートです。
水だしとは
火を使わず、だしの材料を水につけて冷蔵庫に1晩置いて作るだしのことです。
水だしのとり方
こちらのサイトを拝見して作りました。
冷蔵庫の中で一晩おくだけ。お手軽「水だし(水出汁)」で和食がもっと簡単に♪ | キナリノ
水1Lに対して、材料20gが目安だそうです。
無印のアクリル冷水筒をようやく使います。
【無印】リストより増大。無印良品週間で購入したもの - ミニマム探し。
作るのは昆布かつおだし(私が好き)。
デジタルスケール買ってよかったです。
これがなかったら実践してなかったかもしれません…。
計ったら、水につけるだけ。
なんだかよくわからない写真ですね。
鰹節(10g)だけポケットに入れました。結構ギュウギュウです。
これで冷蔵庫にて1晩。
冷蔵で3日くらい持つそうです。
半量くらい氷冷皿に移し、冷凍保存しました。
昆布は一晩で出さないと出しがヌメヌメしてきてしまいます…。
私はしっかりやりました。
我が家はあまりだしを使わないので(大人は相変わらず顆粒(笑))、500mL位を作りたかったのですが、500mLだと水にポケットが届かず…1L作りました。
出しを取るなら最近見かけたこちらのほうが良かったかも。
【HOME COORDY】スリムピッチャー 茶こし付き 1.1L ホワイト 1.1L 冷水筒
こし器にネットがはってあって、鰹節が出しに出なさそうだし、こし器が長い。
縦置き、横置きもできます。
水出しを作ってみた感想
簡単です!
これなら続けられる!…かも。
水出しの味等
まろやかな味です。(たぶん)
色は薄めですが(たぶん)、しっかり旨味が出ています(たぶん)。
これで子どものお味噌汁作ったら美味しかった…。
カツオの苦味が出てない←
子よ、今までごめん。
でも食べてくれるかは別(¯―¯٥) 、全ては気分次第。
水出汁まとめ
- 水出しは材料を水につけて一晩冷蔵庫に置くだけ。超簡単。ズボラ主婦でもできた(続くかどうかは…)。
- まろやかな味わいのだし(たぶん)ができる。
- 料理がなんだかうまくなった気がする。
- 子どもにしたら、「そんなの関係ねぇ」。親の自己満か。