ちょこちょこいじっていた子供部屋の収納、完成しました。
子どもが自分でできる収納、経過
無計画にモノを捨てた結果。と収納の計画と購入したもの。子ども部屋。 - ミニマム探し。
大量すぎる子ども服との格闘。自分でできる、子ども部屋の収納Part1 - ミニマム探し。
【DIY】すのこでカラーボックスに棚を…失敗。 - ミニマム探し。
「子どもが自分でできる」収納。に使った収納グッズ。Part2 - ミニマム探し。
だらだらDIY。子どもが自分でできる収納をめざして。 - ミニマム探し。
子どもが自分でできる収納、完成図
右側も完成して…
ソファー下で使っていなかった木箱使うことにしました。
1×4材の厚みの分、段の幅が少なくなってしまってこれくらいの厚みのものがぴったりでした。
全体図。
一番上は季節外のもの。
小さいバスケットは、下着やパジャマ。
大きいバスケットは、Tシャツやズボンなど種類に分けて入れています。
ハンガーには制服と上着をかけています。
子どもが自分でできる収納、かかった費用。
カラーボックス
- ニトリ カラーボックスNカラボA4-3段:1791円×2 =3582円
- ニトリ 追加棚板 Nカラボ:399円×2=798円
ボックス、かご
- ニトリ Nインボックスレギュラー 699円
- ダイソー フタ付き収納ケース木目調 162円×2=324円
- ダイソー メッシュバスケット 108円×4=432円
- ダイソー カラーボックス用バスケット108円×4=432円
DIY材料
- ワッツ 桐すのこ:110円×4=440円
- ワッツ ネジ :110円
合計
6817円
子どもの反応など
現在4歳の我が子。
自分専用の収納ができたことをすごく喜んでいます。
場所も覚えてきて、自分で着替えなどを出すことができるようになりました。
まだ「だして〜」と言うこともありますが、計画としては成功と言えるかな。