「男性育休義務化を目指す」 というニュースを見ました。
男性育休「義務化」は、「誰かが悪役にならなくては」。 議連発足、自民・和田義明氏の決意とは(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
正直、義務化はやりすぎかな…と思いました。
しかも男性だけなの?女性は?
記事を読んでみると本当に義務化をめざすというか、あくまで方向性として…。取れる環境づくりを…。というふうに読めるようには思うのですが。
実際自分のときのことを思い出してみると…
「一人目なら大人が二人いてもやることない」です。
専業主婦家庭ならば。
育休が何日・何ヶ月・家庭の状況などでも変わると思いますが。
非効率に感じます。
私の状況は
- 里帰りなし、母等の手伝いなし。
- 産後、退院後1週間夫に休みをとってもらう。
- 産後の体の回復はすこぶる良かった。
- 子どもは割と育てやすかった。
- 専業主婦で仕事復帰予定なし。
休みの1週間、夫はほぼ何もしなかった(笑)
いてくれる安心感はありましたけどね…
詳細は
しかもこの夫の休みの時期子どもは寝てばかりで…。
(次の週から寝なくなって本領を発揮したのですが(笑))
赤ちゃんのお世話=楽
という認識を逆に生んでしまったようで、正直休んでもらわないほうが良かったと思うくらい…。
さて、そんな私の観点から、また他の育児ブロガーさんの記事などを読んでいるとですね…
定時で帰ってきて、週休2日で、有給も当たり前に取れる。
(で、育児も当然しますという認識をもってもらえれば。ゲームやってちゃダメよ。)
長期スパンで、そんな普通のことが普通にできることのほうがありがたい家庭もあるのではないかと思うのです。そちらの改革が先に進んでくれたほうがありがたい…。
残業代は減るが…。
これなら
平日は夕食を作る・片付けの間見てもらえる。
休日はどちらか1日でいいから2時間くらい子どもを見てもらえる。
私は、専業主婦ならそれくらいしてもらえると助かる。
前回の兼業(時短17時帰宅)なら、休日もう少し…と希望するかも。
- 子どもが複数人いる。
- 子どもがすごく手がかかる。
- 産後の体調がすぐれない。
- 共働きで交代で育休を取りたい。
- もっと子供とふれあいたい。
いろいろな理由で男性の育休が必要な家庭もあると思うのです。
でもはっきり言って丸々まとめて休んでもらってもちょっと微妙…な家庭もあるのですよ。
育児を体験するなら2〜3日もあれば十分だし。
稼いでくることで、子を育んでくれるほうが効率的でありがたいわ〜。
まぁなにより「男性も育児をすることが当たり前」という社会を目指すという活動は嬉しいなぁと思います。
仕事に、家事に、育児に、どちらも夫婦とも関わるということを前提に、各家庭で夫婦どの程度の関わりかを決め、それが否定されない社会になればいいなと思います。