子どもが風邪をひいた。
怪我をした。
授業参観がある。
こんなとき、仕事を休むのは当然のことと思っていました。
自分が子を持つまでは。
私が働き出した頃は、すでに共働きは多かったし、
上司が女性だった時もあり、育休明けはよく休む姿を見ていたし、
周囲もそれに対してなにか言う人はあまりいなかったし(ごくたま〜に男性が言われていた記憶があり)、
きちんと周りに配慮して休みを取る方ばかりだったし。
からだと思います。
でも実際どうだろう。
子どもができてから働いてみたら…。
行事ごととかだったら、まぁ先にお休みをとっておけばいいのですが、
特に急な発熱とか、
1日休むのも、ものすごく申し訳なくて…。
どうにかして行ける状況にならないか模索してしまいます。
自分の体ではないので、いつ直るかも予測がつきにくいし、これから何日間休むのかな…と思うと気が重くなります。
自分自身の体は仕事ができる状態ですからね。
いっそ自身の病気の方が気持ちとしては休みやすい…
申し訳はないけど、行っても仕事にならないことは明らかですから。
パートとかアルバイトとかだったら休みやすいかとも思っていたのですが、そうでもない。
仕事内容によるなぁと思いました。
実際自分の体験と照らし合わせてみると。
正社員時代
…休めば自分の仕事が滞り納期が遅れる可能性に焦るが、休めないことはない。後でリカバリー可能。
パート1時代
…多分1週間くらい休んでも大丈夫。完全個人分担の仕事なので、仕事の滞りはあるが、納期もほぼないため気が楽。思えばこれほど子持ちで働きやすい職場はなかった。
産後
パート2時代
…基本休めるが交代要員が必要。その交代要員がいない、どうしてもこの日だけは休めない!と言う日が極稀にある。そういうときに限って、子どもは熱を出したりするんだ…
パート3時代(今)
…休めるが、複数人で回すシフトのため、申し訳ない気持ちで一杯になる。
我が家は夫が休めるときは休んでくれるのでありがたいのですが、こっちがパートだとなんとなく申し訳ない気持ちになる^^;
子どもが生まれるまではそんな事考えたことなかったです。
実際自分がその立場になってみないとわからないものですね。
皆さんこんな心苦しい思いをして休んでいたのかな〜と思いました。