満三歳にて七五三のお参りをしてきました。
七五三のお祝いって何するの?
全く行事ごとに疎いので、一応ざっくり調べてみました。
七五三は3歳、5歳、7歳の節目で子どもの成長を祝う行事。
七五三詣でを行い、神社で成長の報告、感謝、祈願を行う。
日程は11/15とされているが、多少時期はずらしてもよい。
男の子は3・5歳、女の子は3・7歳で行うのが一般的。
年齢は数え年でも、満年齢でもどちらでも良い(本来は数え年で行われていた)。
それぞれのお祝いには年齢ごとに次のような意味がある。
3歳:髪置き(髪を伸ばしはじめる)
5歳:袴着(初めて袴を着る)
7歳:帯解き(初めて帯を付けて着物を着る)
我が子は秋産まれなので数えでも、満年齢でもどちらでも良かったのですが、昨年はいまいちやる気にならず(夫は更になかった…)(笑)満年齢でお祝いしました。
- 神社でご祈祷
- 写真館で記念撮影
- 食事会
という流れが一般的なようですね。
あれを断捨離すればいい。安上がり七五三、1万円以下
七五三、費用を浮かせるためにはいろいろテクニックがあるかと思います。
なんといっても写真館での写真撮影は高額になりがち(撮影料よりもそのあとお勧めされるあれこれで費用が上がっていくのです^^;)。
そこでこのように費用を抑える方法が考えられます。
七五三写真館での費用を抑える方法
写真館で前撮りする(シーズンオフに撮影)
写真館でも空いているし、費用を抑えられていいですね。
いろいろ特典も付いてきます。
すぐに撮影データをもらえる写真館でを選ぶ。
撮影料のみで済ませるかも出来ます。
現像やフレーム選びを自分ですれば費用が抑えられます。写真館はこれがすごく高価だったりしますので。
でも、さらに費用を抑えるなら…
写真館で撮影する ことを断捨離
すればいい。
という結論に至たったのです。
近くの写真館の仕事の面接におちたというのもある笑
一万円以下で七五三のお祝いを済ませる方法
1.衣装を購入orレンタルする。
今回衣装を購入しました。
購入したのは以前迷っていたこちら。
|
今は売り切れです…。
赤がかわいいなと思ったのですが、迷っているうちに売り切れ。
ピンクもかわいいですが。
訳あり品ですが、少しボタンの糸つけが甘いのと、草履の接着剤が少しはみ出しているぐらいでした。
セット内容は、
着物(重ね衿付)・襦袢・半衿・被布コート・草履・巾着・足袋・髪飾り・腰ひも1本
セットで購入すればすぐそのまま着せられるものを選びました。
ピンからキリまでありますね…。
返したりするのが面倒でなければれレンタルでも。
|
2.衣装を着つける
「七五三 三歳 着付け」で検索したらすぐに動画が見つかります。
それほど難しくはなかったです(うまいかどうかは別として(^^;)
子どもも見慣れない衣装がうれしいらしく、ノリノリで着てくれました。
3.自宅で記念撮影。
写真館のようなきれいな写真ではありませんが、子どものニコニコ笑顔の写真が撮れました。
4.神社でお参り(我が家は本当にお賽銭で拝んだのみ)
車で神社へ移動し、お参り。
祈祷等せず、お賽銭入れて拝んできました。
夫は拝みすらしない…。
滞在時間約10分。
5.着替え
お参りが終わったらさっさと着替えます。
6.外食
子どもの希望によりカレーの食べられるファミレスへ(笑)
7.写真の現像
まだしておりませんが、自宅プリンターになるかもしれません。
七五三のお祝いにかかった費用
衣装 5800円
お賽銭 10円←
食事 3000円
現像代 未定
合計 8810円 +α
とりあえず子どもの成長に感謝し、これからの健康を願えばいいかな。とこういった簡易な行事にしました。
子供的にはどうなんだろう。と思うけれど…。