久しぶりに本の感想です。
毎日パパっと、整う暮らし わたしの「家じかん」ルール を読みました。
概要
「忙しくて私にはムリ…」と思っていませんか?
・達人たちのじかん哲学
・家事がはかどる黄金の時間割
・1日のスケジュール
Part1:楽しみながら効率よく "家事じかん"のルール
Part2:ごきげんなわたしをつくる"ひとりじかん"のルール
Part3:家族みんなでごきげんに! "家族じかん"のルール
Part4:季節と共に、日々心地よく過ごす 暮らしの年間スケジュール
・コラム:失敗談、メイク時間、To doリスト
尾崎友吏子さん、kokoronotaneさん、なかむら真朱さん、nozoさん、Misakiさん、mujikko-rieさん、Rinさん
写真多め、タイムスケジュール表がよく出てきます。
感想とか
二人暮らしの方から、子ども3人、ペットがいる方の暮らしまで幅広く取り扱われているのが良かったです。
どうしても家族構成などによって、参考になるならないが変わってしまいますので。
本当に皆さん忙しい日々を工夫して楽しんで暮らしていらしていてすごいなぁと思いました。
それぞれの方の暮らしぶりをそのまま紹介されていて、10人10色、アイディアも満載です。
手帳1つとってみても使い方がぜんぜん違っていて面白いです。
今の環境や生活リズムで、自分のできること/できないことを見極めていくことが答えかなと思いました。
そして共通点は家を整えることですね。やはり重要なようです…
新しく得たこと
「家事がはかどる黄金の時間割」のところで、
黄金の時間帯は、朝、夜 自分の生活リズムに合わせて決めるということ。
私はどちらかと言うと夜派(一度寝付くとなかなか起きられない(;´д`))、
朝起きてテキパキ済ませる人に憧れて、何年たっただろう。
でもそれは人によって違うから、はかどる時間でいいんだー と、自分が認められた気分になりました(夜もやってはいないが(笑))。
ごきげんなわたしをつくる"ひとりじかん"のルールのところで、
この本に出てくる人は全員お母さんで、仕事があります。
ー略
あるいは赤ちゃんがいて「育児のフルタイム」 …
全然本筋とは関係ないのですが、そういう頭がなかったので ハッとしました。
子どものタイプにもよると思いますが1歳半くらいまでは確かにフルタイムかな^^;
ある意味本当の。仕事と掛け合わせたら恐ろしいです…。
こんな方におすすめ
- 毎日なんだか忙しくて、楽しめない。
- 憧れの生活とのギャップにへこむ。
- 忙しいけれど輝いている、憧れのあの人のタイムスケジュールが知りたい。