無印らーの無印らーによる無印好き好き本を読みました。
概要
無印良品の使い方、新発見!
PART1 お宅訪問 あの人の「無印良品」使い
FU-KO さん、さいとうきいさん、江口恵子さん、梶ヶ谷陽子さん、宇高有香さん、マルサイさん、mujikko さん
PART2 インスタグラマー&ブロガーの すごい!「無印良品」使い方
収納用品 :ラタン材、ブリ材、ソフトボックス、ステンレス・トタン 、竹材 、ポリプロピレン収納用品
小物収納用品:アクリル収納 、ポリプロピレン小物収納
収納家具 :壁に付けられる家具 、スタッキングシェルフ 、まだある!収納家具
雑貨・日用品:掃除・洗濯用品 、キッチン用品
インスタグラマー&ブロガーLIST
コラム:ママムジラー・mujikoの「メイクボックス」使い方5選
感想とか
こうまとめて商品が掲載されていると、
無印ってこんなにいろんな種類の商品があるのか、と驚きます。
新商品も気になりますね「ダンボール・引出式」とか…
新発見!というほど珍しい使い方はあまり載っていないです^^;
いいなと思ったのは、
- ポリプロピレン整理ボックスを調理に使うアイディア(P27)
- バスケットをラベルするアイディア(P34)
- 防災備蓄のアイディア(P50)
- 小物収納ボックスの3段と6段の引出しを交換するアイディア(P96)
- 角型ごみ箱を収納に使うアイディア(P115)
- PP整理ボックスでご飯冷凍のアイディア(P121)
どのおうちも(もちろんきれいにされているからなのですけれど)、
高さとか色味とかすっきりしますね。
この本を読んでいると無印が選ばれる理由もよくわかります。
- 定番商品が手に入りやすい
- 丈夫で長年使える
- 収納用品の規格が統一されている(日本家屋のサイズから基準寸法を統一している)。
- 色形が主張しすぎない。
- ラベリングが見やすい(映える)。
などなど
どのご家庭も「全部無印!」というわけではないです。
同じ無印を使っていても各部屋のカラーが出ますね。
上記にもありますが、主張しすぎることなくいろんな雰囲気に馴染むー無印のいいところでしょうね。
こんな方におすすめ
無印良品が大好きだ!
とシンプルですっきりした収納を目指したい方。