5つの「しくみ」でみるみる片づく! トヨタ式お片づけ
を読みました。
概要
トヨタグループ出身のほどよいミニマリスト夫婦が教える、『しくみ』で幸せになれるおうち片づけの技術の紹介。
PART1 やりすぎミニマリスト夫婦が「トヨタ式」に目覚めるまで
PART2 「なぜなぜ分析」でモノに対する自分の価値観を知る
PART3 「見える化」でモノのほどよい量を決める
PART4 「ムダとり」でモノを減らし空間を広げる
PART5 「5S」で家事を徹底的に時短する
PART6 「カイゼン」で片づいた状態をキープする
感想とか
はじめにで
子の本は仕事や育児はきちんとできるのに、家の中だけがどうしても片付けられない」と言う人が、無理なく片付けられるようになる本です。
と書いてあったので、そっと本を閉じそうになりました^^;
どっちもできん。片付けもできん(笑)
でも読んだ。
全体的に「できる人」の視点から書かれているな〜とは思いました。
結構情報量が多いので、他のお片づけ本に比べると読むのに時間がかかると思います。
Part1
「やり過ぎミニマリスト」のお話は、とても思うところがありました。
何事も程々がいいですね^^;。
そしてあらためて、幸せはモノの数では決まらないと思いました。
本には「モノを捨てすぎると不幸になる」と書かれていますが、
こちらもモノの数の問題ではなく、
そこに至る経緯(仕事中心の生活とか)や考え方の問題ではなかったのかな〜と第3者は思います。
Part2~
片づかないのはあなたじゃなくてしくみのせい
という文言には励まされるものがあります。
しっかりしたしくみが作れれば、我が家も片付くかしら^^;
全体的に「自分でよく考えること」が重要視されています。
これがリバウンドしない ための一番の方法なのかな。
人によってしたい暮らしやモノの適正量は違いますからね。
でもよくわからない人のために例で目標値も乗っているので助かります。
前半は片付け中心。
場所ごとに片付け方が載っています。
効率の良い順番があり、まずは冷蔵庫というのがたしかに取り組みやすそうと思いました。
後半は時短家事の内容が豊富です。
かなり効率化重視です。
こんな方におすすめ
- ミニマリストに憧れている。
- 論理的思考が好きだ。
- 家事は仕事だ!合理的に進め時間を作る!
- ↑ 家事を丁寧にのんびりやりたいタイプには合わないと思います。
- すでに部屋はある程度きれいだが、もっとより良くしたい!
「モノを捨てたらなにもかもうまくいき幸せになりました^_^ 」
みたいにふんわりした片付け本を閉じてしまうような方に向いていると思います。