以前も書いたのですが、こちらのブログには広告を貼っていまして、ありがたいことに、多少広告費を頂いています。
毎年、所得38万円以下で納税の義務も確定申告の必要もありませんが、入り用で確定申告しています。
(今は仕事を始めたので、また状況が変わりました。)
先日 やまちさんの記事を拝読して
扶養などの関係でなく、確定申告の手間を考慮して控えられるならもったいないな〜。こういう方多いのかな?と思い、なにか参考になればと偉そうにもこんな記事を書いてみました。
大まかに申告のやり方を書いているサイトはよく見るのですが、具体的な記帳の仕方ってあまり見つからなかったんですよね(私が調べた当時は)…。
完全に本を、ネットを片手に自己流です。
簿記とか全くわかりません。
むしろ誰か私にやり方を教えてください。
間違いがあればご指摘よろしくおねがいします...。
所得の種類は何で申告してる?
「雑所得」で申告しています。
ほぼ所得額を記載するだけなので楽ちんです。
記帳の必要もないのですけど、経費を引きたくってつけてます(雑所得はあまりおおっぴらに引けないらしいのですが…。)
事業所得等、白色申告になると記帳が必要です。
(以前は白色申告の個人事業主で、事業所得などの合計が300万円以下の人は、帳簿をつける義務がなかったそうです。しかし、2014年1月からは白色申告をする人は誰でも、「帳簿への記帳」と「記録の保存」をすることが義務化されました。)
確定申告の時期
個人事業主の決算は12月と決まっているそうです。
(個人事業主ではないですが…)
これに合わせて1/1〜12/31までの帳簿をつけ、翌年2月16日〜3月15日頃の確定申告期間中に税務署へ提出します。
確定申告の仕方
e-Taxを利用しています。
ネットだけで申告もできるようですが、よくわからず、これに入力して印刷し、最寄りの税務署へ郵送しています…。
確定申告に使っている簿記ソフト
フリーソフトの「エクセル簿記/ExcelB」というソフトを使っています。
表計算ソフトのExcelやCalcがあれば誰でも使えます。
簡単な使い方は誰でも見られます。
有料でもっと詳しい資料を見ることもできます。
「青色申告」となっていますが、とりあえず自動計算してくれればそれでいいので使い慣れたExcelのソフトを使っています。
そういうわけでこのソフトを使った場合の解説となります^^;他はわからない…
有料のサービスを利用したらもっと簡単だと思います。
これは初心者でも簡単そうでいいかなと思いました。
アプリで入力できたり、レシートもスマホ撮影するだけとか。
「無料」って書いてるけど、どこまで無料なのかな?登録だけ^^;?
個人事業主用のソフトもあります。
確定申告の参考にしている本
帳簿の付け方
一応収益や経費に関する領収書的なものは残しています。
アフィリエイトの仕訳の仕方
基本的に売上として計上するのはその費用が発生したときです。
手元に金銭等を受け取ったときではありません。
でもアフィリエイトの売上の発生はどの段階なの?
1つ1つ、毎日仕分けする?
と考えた時あまりに現実的ではないなと思いました(また後でどんどん変わるし。)
ということで
1カ月毎に確定した金額を売上として計上しています。
これは正しいかどうかはわかりませんが…。
アマゾンは集計の仕方上、日毎に仕分けできそうです。
具体的な仕訳の方法
具体的にはこういったように仕分けています。
例:グーグルアドセンス2ヵ月の収益と振込。
日付 | 借方 | 貸方 | 備考 | ||
勘定項目 | 金額 | 勘定項目 | 金額 | ||
5月31日 | 売掛金 | 1200 | 売上 | 1200 | 5月アドセンス |
6月30日 | 売掛金 | 9200 | 売上 | 9200 | 6月アドセンス |
7月22日 | 普通預金 | 10400 | 売掛金 | 10400 | 5,6月アドセンス振込 |
実際は日付順に仕分けしていくので、この間には、他の項目がはいることになります。
例:振込手数料が必要な場合。
日付 | 借方 | 貸方 | 備考 | ||
勘定項目 | 金額 | 勘定項目 | 金額 | ||
5月30日 | 売掛金 | 5500 | 売上 | 5500 | ○×アフィリエイト5月分 |
6月27日 | 普通預金 | 5500 | 売掛金 | 5500 | ○×アフィリエイト5月振込 |
6月27日 | 支払手数料 | 172 | 普通預金 | 172 | ○×アフィリエイト5月手数料 |
例:ポイントで支払われる場合
ポイント確定時に売上を計上しておき、ポイントを使用したときにもう一度仕分けしています。
日付 | 借方 | 貸方 | 備考 | ||
勘定項目 | 金額 | 勘定項目 | 金額 | ||
3月3日 | 売掛金 | 3000 | 売上 | 3000 | ◯×アフィリエイトポイント |
6月21日 | 雑費 | 500 | 売掛金 | 500 | ◯×アフィリエイトポイント利用 |
6月25日 | 雑費 | 1000 | 売掛金 | 1000 | ◯×アフィリエイトポイント利用 |
どう対処しようか悩ましいところです…
ブログ収入で経費とできる可能性のあるもの
- パソコン・スマホ関係の費用
- 通信費(サーバー代・ドメイン代等)
- インターネット
- レビューした商品の代金
等など…
プライベートと教養なら按分になります。
決算書
仕訳が終われば自動で集計されます。
これで所得金額と経費がわかります。
私はハンドメイドの方の記帳もあってそこに時間がかかるのですが、アフィリエイトだけならわりとすぐかなと思います。
e-Taxへの入力
それぞれの会社ごとに
- 種目
- 報酬などの支払者の氏名・名称・所得の生ずる場所
- 収入金額
- 必要経費
を入力します。
入力例
- 種目:広告費
- 報酬などの〜:(株)〇〇
- 収入金額 :その会社分の収入
- 経費 :その会社分の振込手数料
振込手数料以外の経費は最後にまとめて入力することができます。
この各会社ごとの計算が少し面倒です。上記の有料ソフトなら集計してくれそうですが…。
以上が私が確定申告している手順です。
何らかソフトを使えば、とりあえず仕訳ができたら8割がたしあがるかな〜と思います^^;