子供に始めて食物アレルギーか?
という症状が出ました。
半分くらいは狙ってやった?ので
多少慌てつつ、病院に連れていきまして、吸入してもらったら元気になりました。
卵アレルギーをずっと疑っていた。
我が子は卵が嫌い。
加熱したものをたべさせてもアレルギー用の症状が出ませんでしたが、なにせ食べる量が少なく^^;
卵を含むお菓子とか料理とかたべても大丈夫なのですが、以下のことから軽く卵アレルギーがあるのでは?と疑っていました。
- 他の嫌いな食べ物とは異なり異常なほど嫌がる(2〜3歳の頃)。(白身の食感に興味があるが、一口たべてすぐ嫌がる(3歳後半)。)
- 母(私)が幼少期卵アレルギーがあった。
なので、生卵系は避けてきました。
アイスクリームに興味津々のお年頃
色んな所で目に耳にするようになった「アイスクリーム」に興味をもつように。
時は夏前。だったので、何かの拍子にうっかり口にしてしまう前に口にする計画を立てました。
アイスクリームの加熱と卵のアレルゲン
アイスクリームの製造では68℃30分間以上の加熱(またはこれと同等の効果がある方法での殺菌)が義務づけられています。
が、これではアレルゲンの不活化には不十分です。
マヨネーズやカスタードクリームも同様です。
まぁ、マヨネーズも1もひとくちとか食べたことあるけれど、特に症状は出なかったですけど^^;
食物アレルギー様症状が出た日の経過
am7:00 アイスクリームを2口食べる。
食べたのはこちら。
お口に合わなかったらしい…。後で私が美味しくいただきました。
am 9:15 外出 なんとなく目の周りが腫れぼったいような気がする。
am 9:50 お芋の入ったバターロールを1つ食べる
ただし、芋はのぞいて…。
ここで私、ミスを犯しました。
いつものプレーンな同じシリーズのバターロールが売り切れていて、しかたなく、お芋入を購入したんです。出先で「お腹すいたー」って言うと思って…。
これ、始めて食べるものだったんですよね(どちらも卵が使用されています)。
アイス食べてから2時間症状が出ていなし、芋が入っているだけだから大丈夫だろうとたべさせたのですが、これが後に原因を特定できない原因に^^;
10:15 咳が出始める
10:30 激しめの咳、くしゃみ、大量の鼻水、目を掻く、目の下の水ぶくれ、座り込み、寝転ぶ、不機嫌
これはまずいと、病院へ向かうことに。
11:30 病院着。咳、鼻水は少し落ち着く。水ぶくれも引く。ぐったりしがちでいつもは熱があろうと病院のおもちゃで遊ぶが、遊ばない。
11:45 吸入 → 元気になってくる
先生に見てもらう頃には、すっかり元気になっていました^^;
この日の診察では、
「風邪気味のところに食べ慣れていない食べ物を食べて症状が出たかな?」
という診断で、後日アレルギー検査を受けることになりました。
症状が出たときのために、アレルギーの薬も受け取りました。
夕食後 それらしものは食べていないのに、昼間と同様の症状が出る。昼間よりは軽度で30分程度で収まる。
アレルギー検査結果
数値が出たものだけ。
ハウスダスト…クラス4
卵白…クラス2
オボムコイド…クラス1
小麦…クラス1
ハウスダストはやっぱりなという感じ。まさしく私の遺伝^^;
卵白も出ましたね。卵黄は出ませんでした。
小児科医の見解とアドバイス
- これくらいのクラスでは、卵のアレルギーの症状は出ることはあまりない。今回の症状については、原因不明。
- 症状のでた時間帯から考えて、原因はパンの方だと思われる。
- 甘味料などでもアレルギーが出ることが報告されている。そういった物で症状が出た場合は検査のしようが今のところない。
- 原因をはっきりさせたいなら、疑わしいものをたべてみて症状が出るか見てみるしかない。希望すれば病院でも対応可能。
- 蕁麻疹などの皮膚症状のみならば、自宅で様子を見てよい。今回のように呼吸器の症状が出たら受診したほうが良い。
- 今まで食べてきて問題なかったのなら、卵料理は食べて良い。むしろ制限するほうが問題がある。
- 全体的に見てアレルギーが出やすい体質だと思われる。
私としては原因の特定まではいいかなと思いまして(あのパン、多分嫌いだからもうべてくれないと思うし、個人的にはパンではないと思う…)、先生の言うように今までどおりたべさせて、生卵・半生系だけしばらく避ければいいかと思いました。
パンのメーカーに問い合わせたところ、甘味料は使っていないとのこと。あと成分見た感じ、口にしたことがないものや、アレルギーを起こしそうなものはなかったんですよね。表記されていないものについてはわかりませんが…。
幼稚園栄養士の見解と、給食の対応
幼稚園にも食物アレルギー様症状が出たこと、検査を受けたことを伝えたら栄養士さんと面談することに^^;
小児科医にの診断書(生卵以外、除去必要なし)とアレルギー検査の結果を持って幼稚園へ。
諸々説明し、栄養士さんの見解と除去の話し合い。
- アイスクリームの卵と、パンの卵と重なって量的な問題でアレルギー症状が出た可能性がある。小児科の先生の言う通り風邪気味だったことも原因かな。
- 自宅で食べて+幼稚園で食べて症状が出る、ということが今後あるかもしれない。
私としては生卵(多分給食で出ることはない)と、半生系(アイスクリーム、マヨネーズ、かきたま汁/どうせ食べないけど^^;)を避けてほしいと主張したのですが、栄養士さんに半分押し切られる形で卵除去になりました。
症状が出た時に対応しきれないのでしょうね。
自宅で食て慣れさせるよう勧められました。
食物アレルギー今後の対応
- 卵(または他の食品)で食物アレルギーが出るかもしれない。という心構え思っておく。
- 遠出するときなどアレルギーの薬を持ち歩く。
原因はよくわからなかったけれど、とりあえずアレルギーを起こしやすい体質だということで気をつけてみていきたいと思います。
とにかく体質が私にそっくりだ(;´д`)。
これからたくさん学校等から呼び出されることになりそうです。