いや、誰が聞きたいねんって話ですが(ズボラ主婦だし)。
私は主婦の方々がそれぞれどうされているのかとっても気になりますよ( ー`дー´)
いい方法があればまねしますので教えてください。
我が家のキッチン周りのスポンジ運用方法
*以下の内容は、あくまでズボラ主婦の主観と衛生観念による判断です。
数と運用
一つです。
以前は食器用、シンク用と分けて2つおいていたのですが、
排水口の部分まで毎日洗うようになってから…
・食器用でシンクまで荒い、排水口を別にする→なんかヤダ。
・食器用とシンク&排水口に分ける→なんかヤダ。
・3つ用意する→場所が…
という問題点が…
というわけで今は開き直って全部一つで済ませています。
わけではなく、
食器用のスポンジだけ一つ準備し、
あとはウエスを使っています。
子どもの食べ散らかした机の汚れを拭き取ったタオルウエスを洗い、
シンク掃除→排水口掃除→処分。
しています。
キッチンスポンジ交換頻度
1〜2週間に1度です。
なんとなくへたってきたなぁと感じるのがこのあたり。
稀に夏場、濡れたまま忘れて…カビ臭さを感じれば交換します…。
キッチンスポンジの収納場所
これは以前もご紹介したのですが、
【ダイソー】スポンジ置きを洗う手間、減!キャッチフック導入。 - ミニマム探し。
危惧していたとおり、折ってしまったところからだんだん剥がれてきて…
新しいものを購入しました。
ダイソーのものより厚みがあります。
奥のものがダイソー。ふきんを掛けています。
こんなふうにかけています。
キャッチフックに厚みがある分、スポンジがシンクに触れる心配がなくなりました。
以上我が家の、誰が知りたいねんキッチンスポンジ事情でした。