お盆休みにショッピングモールや公園に行きました。
どこもかしこも当然のように家族連が多かったです。
別用(遊び)へ出かける夫を、ほぼアッシーにし(笑)
子供と2人でショッピングモールをウロウロしていたときのこと、
夫婦で3人の子を見ながらお買い物している家族がいました。
その姿を見て、
「あ〜お休みだから、お父さん、家族サービス中だな〜。」
と思いました。
ん、でもなんだか変だ。
そうなら、今家族で出かけている母親だって「家族サービス中」では?
(そもそも、家族サービスっていう表現が不適切という話はここでは割愛〜)
私決して父親は仕事、母親は家庭という思想で育ったわけではありませんが、
それでも気づかぬうちに、
母親は家族と時間をともにして当然という考えがあったことに気が付きました。
ということが急に気になったのは、
先日、友達(子持ち、働いている)のご主人の話。
「1人趣味に出かけてしまう。私だって自分の時間がほしい!」
という怒りを聞き、
「ご主人、あなたにその時間がないって気づいてないんだろうね。
家のことは自分がするって考えがないというか。」
って答えていたから。
自分も頭の奥底の考えは同じじゃないか〜。
そして、迎えに来てくれた夫はばっちり
「たまには家族サービス♪」って言ってました。
ちなみにとっても亭主関白思想の持ち主です♪
まぁ、今回はたしかにサービスしてもらいました。
行きたいところへあちこち行ってもらい、
試着にもつき合わせました。
久しぶりのショッピングモール、楽しかった〜。
連れ回された子共は、まさに「家族サービス」だったろう^^;
で、何がいいたかったんだ…。
たぶん世間一般では、女性が仕事も、家事も育児もっていう人が多いと思う。
父親が何か家庭のことをすれば「家族サービス」。
母親がやれば反応なし。
やってられませんね。
共働きのお母さん、ご主人が「家族サービス」とかいい出したら、
「私も家族サービス中」って言ってみてはどうでしょう?
私のようにはっと気がついて、言動も変わるかも(淡い期待)。
自分の趣味の時間を大切にするお父さん、
奥さん(特に働いている)も自分の時間欲しがっていますよ。
家事育児は自分の時間ではありません(あなたもそうですよね。)。
(私の夫が、私の家事時間は「妻の自分の時間」と思っている人なのでついでに書いてみました(笑))
サービスなんて言わずに、家族みんなが楽しくお出かけできるのが一番いいでしょうね。