我が夫は物持ちです。
それでもまだまだ持ちたいようです。
どんどん増えていきます。
そして捨てません。
例えば、電動カミソリ。
3台あります。
使いたい時にすぐ使えないのが嫌な人なので、
受電が切れたり壊れたりしたときの予備です。
先日1台壊れました。
そしたら別の1台(刃がかけ放置いていた)の新しい刃を書い、
壊れた1台もまだ持っています。
終始こんな感じなのですが、
2年前に引っ越した時に変化がありました。
夫婦とも1人の引っ越しは数度経験したことがありましたが、
2人の引っ越しのものの多さにさすがの夫も(もちろん私も)辟易したようです。
今の部屋は家族3人で住むには収納が十分すぎるほどあるけれど、
夫も「これは物を減らしていかないと」と言いうようになり、
物が増えるのをいがやるようになりました。
この時から、なるべくものを減らし増やさないようにしようと、
夫婦共通の見解を持てたと私は思っていました。
私は整理整頓が苦手だし、管理する量をとにかく減らして、
整理整頓していこう、とにかく物の絶対量を減らすことが先決だ!
という姿勢で片付けを勧めてきました。
夫のものはまぁ、ぼちぼち本当にいらないものそのうち捨ててくれたらナー。
前回の引っ越しで苦労した記憶もあるし、
私が自分のものを捨ててたら捨ててくれるかもー。
と思っていました。
ところが…
出来事
ながらくお片づけをしていますが、
延々片付きません。
1つの理由として、「夫のものをどうしていいかわからない 」
ということがありました。
というわけで先日ついに協力要請しました。
片付けるから手伝ってと。
夫もいいかげん散らかりっぱなしのへやが嫌なようで、
割とすんなり受け入れてくれまいした。
そしてリビングのクローゼットを片付けていたのですが…。
「(私のもの)これいる?もう捨てたら?」
いや、それを聞きたかったのは私の方でして…。
「(夫のもの)これはここじゃなくっていいや。
向こうの収納(子ども部屋)持っていこう。
あー収納が多くっていいな、この賃貸。」
物(夫自身の)減らそうっていう思考はないはないわけね。
etc....
会話の中から、行動の中から、物を減らす姿勢が見られません。
物を捨てられない妻に協力してるという雰囲気でした。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、
どうやら
物を減らそうという思考を全くもって忘れてしまったようだ。
今あるものは全部必要で、まだまだ買いそう
もう根本的に思考がマキシマリストなんですよね。
それでいいと思うんですが、私を巻き込まないでほしいというか、
もう少し自分で片付けてほしいというか、
片付かないのを私のせいだけにしないでほしいというか
物を捨てられていないのは私だけだと思ってほしくないというか…。
思うところもありますが、
なんせ専業主婦だし、住み心地の良い部屋を作るのは私の仕事ですよね…。
おそらくこの「マキシマリスト」は永遠なり。
と思う2年間の流れでした。
ということで、できれば物を減らして簡素な収納を目指したかったけれど、
どうやら無理な模様。その考えのままではいつまでも片付かなさそうだ…。
「マキシマリスト」と頑張って向き合いたいと思います。
この物量を収めるために苦手な整理整頓、
収納テクを身に着けなければ…