4月24日放送の「ガラピコぷ〜」を子ども見ていて考えることがありました。
ガラピコぷ~とは:
2016年よりNHKのEテレ「おかあさんといっしょ」で放映される人形劇
こんな感じの↓
真中のロボットがガラピコです。
ガラピコは記憶喪失?いろんなことを知らないという設定です(たぶん)。
概要
流し見していたのでちょっと曖昧です^^;
ある日ガラピコは珍しい草を発見して採取します。
ところがその草をツバメに持って行かれてしまいました。
ガラピコは怒り、拳を振り上げます。
しかし、こう言います。
「やめましょう。怒っても仕方ありません。
それよりなぜ鳥は草を持っていくのか考えましょう。」
と振り上げた拳をおろしました。
ガラピコは草を取り返そうとしますが、
もう少し観察を続けます(20日間!)
その鳥はツバメで、草は雛を産む巣に使われていたのでした。
最後は巣から落ちそうになった子ツバメを助けてあげて、
めでたしめでたし。
思うこと
人にされたり、言われたりムッと怒りを覚えることありますよね。
そんな時は、
「どうしてそんなことをするのか!」
と責めるばかりじゃなく、
「どうしてそんなことをするのか?」
理由を考えることで少し冷静になれそうだなと思いました。
相手にしたら
良かれと思いやったことかもしれない、
別段深く考えずにやったことかもしれない、
それがその人の常識だったり。
そんな状態で いきなり怒りをぶつけたら、
相手だって理不尽に感じて怒ります。
いい方向に行くはずもないでしょう。
子どもの不思議な行動はともかく…
遊び食べしなくなっていたのに、
最近こうやって机に野菜を並べるたり潰したり…
今日はどうも人参が大きかったみたい。
大人の常識で、こんなことで怒られたら子供も嫌だろうな。
話せたら、「だって大きんだもん!」と言われそう…。
その行動何かしら理由があるのかも。とまず考えてみようと思います。
一度冷静になって
そのうえで、それはやっぱりやめてほしいと思うことなら
怒るのではなく、伝えよう。
理由を考えることで、話し合いもうまくできそう。
夫婦とか親しい間柄だとよけいに怒りが先にきやすいので、
まずは相手の気持ちを推し量れるよう
気をつけたいなと思いました。
まとめ
ムッと怒りを覚えたら、
まず
「どうして〜だろう」と理由に思いをはせてみよう。
そうすれば少し冷静になれる。
それから嫌なことは嫌と言おう。
(冷静でいられないときもあると思うけど(笑))
内容的にはもっと違うテーマだったかもしれませんが、
私にはこの「怒らず、理由を考えてみよう」
というのがとても心に残りました。