災害用トイレを準備しようとして…
いろいろ種類があるんですね…
先日ですね、車で実家に帰省した時、
もう少しで着くというところで渋滞に巻き込まれました。
2時間近くトイレを我慢し、
悶え苦しんだ私は、
携帯用トイレを常備することを心に堅く誓ったのでした。
というわけで、帰省時も使えて災害にも備えられるものが欲しいです。
どんな種類がある?
個人で準備するものとしては大まかにこの2点でしょうか。
携帯トイレ | 洋式のトイレ等に設置して使用する袋。 吸水シートや粉末状の凝固剤で処理する。 ・袋と凝固剤などのセット ・凝固剤などのみ など販売されている。 そのまま使うことも可能。 |
簡易トイレ | ダンボールなどを便器状に組み立てて使う。 処理の仕方に3タイプある。 |
私がほしいのは携帯トイレの方ですね。
参照:災害用トイレガイド 〜災害用トイレ・衛生製品の選び方〜(日本トイレ研究所)
では、携帯トイレにはどういった種類があるのか?
これについては、こちらのサイトが詳しかったです。
使用テストもされています。
災害用トイレはどれが使いやすい? 災害用簡易トイレの使用テスト - マンション・ラボマンション・ラボ
処理剤の違い
ポリマーシート
半凝固剤
タブレット
吸水パック など
処理剤を使うタイミングの違い
排泄前
排泄後
袋に装着済み
外袋がついているかいないか
便座カバー用の袋がついたものがある。
袋の大きさ
浅め、深め…実際使ってみないと分からなさそうです。
実際使用されたレポートを見る限り、
処理剤の種類ではあまり違いがなさそうです。
処理剤を使うタイミングは
渋滞用なら排泄前か袋に装着済みのものがいいかな。
どれくらい必要なの?
上記サイトによりますと
最低限は、
1日5回 × 家族の人数 × 3日 (1人15回分)
私1日もっとトイレに行っていますが…平均はそんなものなのでしょうか…。
我が家は大人2人、
まだおむつの子どもはどうしようか。
5 × (2〜3) × 3 = 30〜45個
くらいかな。
いろいろ商品があるんですね。検討中です。
すでに数日過ぎておりますが、
熊本地震から1年がたちました。
まだあまり復興が進んでいないと聞き及んでいます。
被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。