2年ほどかけて洋服、服飾品の数を大幅に減らしました。
497点あった服と服飾品を半分以上、282点処分しました。
まだ置きっぱなしのものもあるけど…。
まだまだ途中なんですが、私がこれらを大幅に減らした方法です。
自分にはっぱをかけるのと、
すっきりさせたいけれど捨てられない性分の方の参考になればとまとめてみました。
前提として、私が物を整理しだしたときには
もうたくさんのものは必要ないかな。と思い始めた時期です
(あまりまとまりのない文章 → 自己紹介 - ミニマム探し。)
しかし、もともと捨てられない性分、
すでにあるものはなかなか捨てられない(+o+)と言った状態。
ものを買ったりファッションが大好きな方には合わないやり方だと思います。
参考は有名なこのあたり

- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (289件) を見る
1.まずは“断”
片付けは、まずは“捨”からといわれることが多いですが、
捨てられない私はこの時点でドロップアウト(^_^;)
独身時代からだから、かれこれ10年は「まずは捨てなきゃ」と思ってきました。
全く進まず、増えるばかり…。
まずは捨てなければと言う思想自体を捨てることにしました。
モノを減らすのはダイエットと似ている…。
消費エネルギー(モノ) > 摂取エネルギー(モノ)
にすればいい。
ところが、捨てられない人がまず捨てることからはじめるということは、
運動音痴が消費エネルギーを増やそうと、
運動メインのダイエットをはじめるようなもんです。
絶対挫折する。
捨てられない人がまず取り組むのは食事制限(買わない)の方ではなだろうか。
捨てられない、けれどすっきりさせたい…。
なら、せめて(あまり)買うまい…。
というところからはじめました。
ダイエットと同じ、
全く買わないとか やり過ぎはリバウンドするので注意。
2.数を把握
絶対ビビります。ぜひ数えてください。
全出しできたらより効果的ですが、
わたしはできなかったので引き出し1つずつ数えました。
ダイエットもまずは体重測定が必須かと。
自然と1の“断”の思考になります…。
3.期限切れから処分
私の判断基準
- 色あせている
- 生地が伸び切っている
- 型が古い
- 顔色が悪く見える
服だけでなく服を着た自分を見る…。
悲しいかな、憧れで持った服は似合わなかった。
4.もういいな、という時期が来る
3でぱっと捨てられなかったもの。
捨てよか捨てまいか。
だしてしまって、迷って悩んで。
袋に詰めて並べて邪険にされて(笑)
しているうちに「もうあれはいいかな」と言う時がきました。
それでも「持っていたい」と思うものは、
理詰めで考えれば不要なものも持つことにしました。
悩んでいるうちにに年数も経過しているので、
そのうちに経年劣化したものも(笑)
以上買わずに、服の賞味期限を待つという
ちょっとずるい(?)やり方でした。
かなりゆるく2年かけて減らしました。
今まで捨てて後悔したものはないです。
またこのうちにも傷んできたものがあるので処分していこうと思います。
続編書きました( ´∀`)
モノを捨てられない女が282点から更に服を減らした5つ目のステップ+これから、必要なこと。 - ミニマム探し。