番組では様々なかたちのミニマルライフが紹介されていました。
究極のミニマルライフ。稲垣えみ子さん。
まずはじめは稲垣えみ子さん。
昨年?一昨年?朝日新聞のコラムにも家電なし生活のことを書かれていた方でしょうか。
エアコンなし、掃除機なし、洗濯機なし、冷蔵庫なし。
野菜はぬか漬けに、天日干し。
もう究極にない生活。
1ヵ月の電気代は158円。
私はここまでは目指せないな〜。
エアコンも洗濯機も冷蔵庫も欲しいです(笑)。
掃除機はフローリングならなくてもいいかも。
しかしすごく不便そうなのに、ご本人はすごく楽しそう。
「生きてる」って実感はすごく持てそうだな〜。
かなりミニマルライフ。尾崎友吏子さん。
続いては尾崎友吏子さん。
3人のお子さんがいらっしゃる家庭です。
本で紹介されていたすっきりとした部屋。
テレビで 見ると、すっきり感がより伝わってきました。
番組ではソファーを手放したことに焦点が当てられていました。
手放したことで、家族がいい関係になったということです。
私としては、子供のおもちゃの減らし方がとても参考になりました。
全く関係ないんですが、尾崎さんがとてもきれいな声で聞き入ってしまいました。
だが、ソファーも減らせないな(夫が)。
田舎暮らしでミニマルライフ。 増村江利子さん。
最後は増村江利子さん。
都会から田舎へ引っ越しミニマルライフをおくる。
仕事量を減らして収入がダウンしたけれど、
田舎暮らしで支出もダウン。
家賃ダウンや野菜などの譲りあいに支えられているそう。
田舎産まれ、田舎育ちの私にはう〜〜ん。
田舎が合う人には良いでしょうね。
私はあの閉塞した場所にもう戻りたくないという^^;
(◯◯さんの子、あそこに居たよ〜、とか嫌(笑))
ミニマリストライフに1週間チャレンジ!
ミニマリストでないご家庭での1週間チャレンジも面白かったです。
冷蔵庫と洗濯機を使わないと、ソファーなし生活。
あって当たり前の物がなくなり、いろいろ工夫したり
家族の時間が増えたり、気付きが合ったり。
その他には住所すら持たない方など紹介されていました…!
取り入れられるかどうかは、ま、ともかく
(無理〜て思うもののほうが多かったかも(笑))。
つぎつぎと「もつこと」が当然の世の中で
「あってあたり前」のもの、
実は、そうではないのでは?
といろいろな視点から考えられる良いきっかけとなりそうです。