片付けの記事をあげていないのは
進んでいないから。
あれから11日…。
子供を寝かしつけて、家事を適当に済ませて
日によりますが大体15~30分くらいは片付けに当てる時間はあるのです。
ですが、最近は扉をあけたり閉めたり
腕を組んでうろうろしては終わってしまっています…。
あれだな、整理整頓の仕方がわからないんだ。
私と片付けの格闘は、
記憶をさかのぼってみると
小学生の頃に至ります。
とりあえず下ろしたカラーボックス
そのまま。 ベビーゲート状態。
お察しのとおり、実家は汚実家。
1人部屋を与えられたものの
当時から捨てられないタチだった私の部屋も
言わずもがな。
(結婚を機に片付けたら、飴のきれいな包み紙とか大量に出てきました…。)
レンジ代からとりあえずおろした米びつ
ここにとりあえず置いていたお米をとりあえず入れ、
とりあえずここに置く。
ペットボトルとか見なかったことにしてください。
そういえば小学生の頃
自由作文に片づけをテーマに書いたっけ。
引き出しを片付けたときに移動した
お弁当グッズ、そのままだわ。
先生に「内容がない」って却下されて、
書き直したな~。
シンク下
いろいろではらっていますが。
扉と配水管の位置と、棚がうまくかみ合わず。
いまいち収納しきれない感じ。
先生、片付けは
人生においてとっても大切なことだったよ。
ガスコンロ下
炊飯器は長らく使っていません。圧力鍋です。
手放す…?
改めて、技術のいることなんだなぁと。
技術のなさを物を減らすことでカバーできないだろうか?
今使用しているスポンジ置きの前に買って失敗したもの。
磁石タイプ。冷蔵庫につけていました。
うーん。
うーん。
写真を撮るまでもなく落ちました。
さようなら。
ついでに冷蔵庫に張っていたチラシは
反対側の見えないほうに移動。
その上
何かというと
しまいきれていないストック(夫用)
ダイエットが終わるまでは食べない。きっと。
これはこの間移したストックがはいっていたところに。
右下の白いかごに
何か増えているのはお気になさらずに。
ダンボールは片付けて
ふぅ すっきり。
輪ゴムをなぞのビンに移し、
いかにもな箱を処分。
使いにくかった。
あとはあとは。
うーんうーん…。