日常品の備蓄の内容&数量を考えました。
食品編
これから準備しようとリストを作成
(東京都公式ホームページへのリンクです。)
の88ページが家族構成などから参考になりました。
家族の好みなど考慮して。
飲料
- 水 2L 6本
- お茶 2L 6本 ◯
- 野菜ジュース 1L 1本
- その他の飲料 500mL 6本 ◯
水は普段使用しないので、これは本当に備蓄用。
あまり多く置くと使いきれません。
水は期限が切れそうになったら、
ごはんを炊くのに使いたいと思います。
飲用にはお茶を置きます。
同じ理由で野菜ジュースも控えめに。
ビタミンの補給にはマルチビタミンか、ウイダーinゼリー系かに。
食品
- 無洗米 5kg
- レトルトごはん 4個
- 乾麺(パスタ) 500g
- 即席麺 3個
- 缶詰(さば、さんま) 4缶
- 缶詰(もも) 1缶
- 菓子類 3個
- 栄養補助食品 6個
- ウイダーinゼリー 4個
調味料もリストにありますが、
これは少なくなったら買い足す、
今のままで良いかなと思います。
ミニマリストに憧れてから、
ストックは極力しないにしてきました。
日常備蓄には、
非常食を定期的に食べて、食べた分買い足していく、
というローリングストック法というのが有効らしい。
お、これはいいな、実践してみよう。
と、
思ったんですが、
気づいた。
もともと日常品すらまともに管理できない私には無理だわ。
3日間ほど考えたけど、
普段食べているもの(賞味期限が長いもの)
を別にストックし、定期的に見なおすほうが
私には良さそうです。
そしてこに普段のストックを、極力しないようにします。
飲料は賞味期限が短めで、
普段のむもの
お茶、その他の飲料ローリングストック法
を取り入れます(◯のついたもの)。
一応最低限と思ったのですが、
結構多いかしら…?