まずは1,2を実行中
自宅の安全を調べる
我が家は鉄筋コンクリートの賃貸。築10年ほどです。
倒壊しにくいかなとは思いますが、
1階が駐車場であることが心配の種。
我が家はそれほど背が高く、重たい家具はありません。
ただ、物が多くごちゃごちゃしていて、
これが散乱したらよろしくないなと思いました。
1つ丈夫な机があるので、グラっと来たら、
この下に逃げようと、オットと話しました。
地区のハザードマップの確認
地区のハザードマップを手に入れました。
が、困りました。土地勘がなさすぎてどこがどこだか分かりません。
以前も一応目を通していて、
自宅は確か何かの危険箇所であるらしいことは認識していたのですが、
白黒でわかりづらく。
今回はカラー版なのでわかるかな~、と思ったのですが、
だめでした。
これは役所で聞いてみるしかない。
それまではおそらく危険箇所だということで、
例えば震災なら、揺れが収まった後、
建物が無事でも逃げたほうが良さそうです。
防災と持たない暮らし
前回、防災において、持たない暮らしは大切かも
と考えたと書きました。
ところ、見事に実践されているオズさんの記事にめぐり逢いました。
ガラーン。落ちてくるものも散乱するものも、
ありませんね。目指すはここです。
防災グッズについても参考にさせていただきたいです。
日常で備えるを実践されています。
なるほど、です。
本も書かれています。早速注文してしちゃいました。
いっぱい持っても、満たされないことは
ここ10年ほどでよく知りました。
より「豊か」な生活を求めていきたいです。