お久しぶりです。
コロナ自粛が明けたと思ったらあっという間に夏休み。
ももう終わろうとしています。
6,7,8月と片付けゼロです(8←まだ終わってない(笑))。
片付けできなかった理由
幼稚園のコロナ自粛が明けたころ(迷ってたけれど、幼稚園の自粛が明けたと同時に登園開始しました)、ほっと一息したころ、
乳腺炎になりまして。
私はたいして母乳はでもしない(混合栄養)のに詰まる人です。悲しすぎる。
一人目の時も。↓
最初は細菌感染が原因だった模様なんですが…
乳腺炎→母乳出ない→子飲まない→詰まる→母乳出ない…。
の魔のサイクルにはまり、ようやく最近復活してきたところです。
朝の5時まで乳を搾るような日もあり、ミルクも回数が増えて手間が増え、
夏休みに入り上の子も下の子もべったり…(^^;
下の子は、はいはいし始めたと思ったらつかまり立ちし(7か月はじめ)、ごんごん頭を打ち、目が離せない(^^;
離乳食も2回になりその準備と、上の子(もうすぐ5歳)までお膝で食べさしてほしい病とか赤ちゃん返りを発症し…
もう、とても私のキャパでは片付けまで手が出ないのでありました( 一一)
片付けておいてよかったこと
えっ?片付いたことありましたっけ?って感じですけど。
キッチンと、洋服だけはある程度整理したんです。一応…。
あ、子どものクローゼットも一応…
物を捨てられない女が、洋服類を282点 減らした4つのステップ - ミニマム探し。
完成!子どもが自分でできる収納。かかった費用等。 - ミニマム探し。
その部分はあまり散らからなかったですね。
ある程度キープできました。
普段から整理整頓しておくこと大事なんだなって改めて思いました。
玄関は相変わらずリバウンド中…。
今後の片付け
片付けから離れすぎてやる気が出ないんですが、さて、どうしたものでしょう( ;∀;)。
とりあえず、シンク下。
最近食洗器を導入したのですが、工事の関係でシンク下を空けねばならず…
棚は解体したまま、鍋はコンロに出たままなんですよね…
6月から…。
9月はこれの片付けを終えることをとりあえず目標にします…
8月はすでにあきらめた。